大渚山 北斜面周遊 2024/1/27

今年も無事に大渚山詣でできました。大草連から登って北斜面を滑り、湯峠南のコルへ登り返して南面に戻る…という定番ルートです。降ってから丸一日以上が経過していましたが、天気があまりよくないのが幸いしてか、雪は劣化せず割とフレッシュな状態でキープされていました。個人的には雪質がどうのこうのより、晴れてくれた方がうれしんですが…

  • 日程: 2024年1月27日(土)
  • 天気: くもり一時小雪 二瞬だけ晴れ間
  • メンバー: T世
  • 温泉: 黒部観光ホテル 物味湯産手形利用
  • 食事: 小谷ローソンで惣菜
  • 登山口情報: 大草連の除雪終点 降雪後は除雪作業が終わってから
  • 大草連(8:05)
  • 大渚山(10:40~55)
  • 北斜面1150登り返し(11:15~30)
  • 東面三角滑り出し(12:30~40)
  • 大草連(13:10)

大草連の雪は少ないです

天気予報は微妙。良くはないけど、そんなに悪いわけではない…。基本、晴れ予報の日にしか登らないのですが、今週末は土日とも微妙な予報。晴れ予報なら行きたい山はあるんですが、悩みどころです。ま、こんな時は大渚山にでも登っておこう。天気はダメでも雪は良さそうですからね。大渚山ならハズレても、まあいいか…で済みます。

7時半過ぎに大草連。何台か登っていったタイヤの跡がありました。全部西側に行ったようで、東側の除雪終点には一番乗りでした。西側の方が車道の続きになるので、なにかとスムーズではあります。ほどなく、もう一台登ってきました。なんと、こーちゃん&まっちゃんでした。大草連では知り合いに会う確率が高い気がしますね。

大草連 雪少ないけど最悪ではない
準備したたらこーちゃん&まっちゃんに偶然会う

いつものルートで車道、牧場へ

天気は予報通りな感じで、曇りベースでたまに小雪が舞います。白馬方面は明るいんですが、日本海側ほど雲が厚く見えます。大草連の雪は少ないです。でも、自分が想像してたよりは多い印象。段々畑地帯は辿れるルートが限定されます。雪付きが悪かったり、水路が埋まってなかったり。西側からのメインストリームに合流してからは平常通り。

車道の果樹園風のとこ

恒例の牧場からの大渚山山頂

車道から離れて尾根に取り付く前に、恒例の牧場からの山頂を眺めにいきます。いつも真っ白な雪原になるところを、適当に牧場と言ってるんですが、今年は牧場と呼ぶのもはばかれますね~。牧歌的な風景には程遠く、ブッシュがモジャモジャ状態です。景観的にも美しくないです。年々雪が減っていく一方、ブッシュは生長していきますし…。

牧場末端 やぶやぶです 山頂付近は樹氷着いてそう

登りに使うルートは雪不足感はなかった

尾根に取り付きます。トレース完備。先行者もいますし、前日にはケンケン&かちょさんも登っています。10年ぐらい前までは、大渚山に来るたびに激重雪をラッセルしてた記憶。それが、いつの時からか全くラッセルすることがなくなりました。ただの偶然かもしれませんが、人が増えたのと、みなさん出発が早くなったのは要因としてあるような気がします。

この登りに使う台地状の斜面、ここに関しては雪不足感はないですねえ。ブナの間に生える灌木が少ないのかなあ…?とくに立派なブナ林ってわけではないんですが。このあと滑る北斜面、東面三角、牧場…などなどは、ヤブと凸凹に悩まされただけに、ちょっと不思議な感じがしました。

山頂直下はブナに分厚い樹氷が

山頂が近づくにつれ、ブナに着く樹氷が分厚くなっていきます。かなり前にも一度すごい分厚い樹氷になったのを見たことがあります。この時は雨氷の影響でビッシリ樹氷が着きました。今日はその時ほどではないけど、少し前の低気圧で降った何かが影響してるのかなと思ったり。

晴れて青空が出たらいいのになあ…とか言いながら歩いていました。一度も太陽出てないので、期待もしてませんでした。ところが、なんと急に青空が出て、日も差すようになったのでした。束の間でしたけど。束の間だったにしても、まったく晴れなかったことを思うと雲泥の差であります。樹氷にはやっぱり青空が合います。

登るにつれ樹氷が着きはじめます
晴れることはないと思ってたけど、山頂直下で青空現る
そして、なんと!晴れてくれました
欲を言えばもう少し下から晴れてほしかったけどな
山頂にかかる雲がなければ晴れてるのかも

大渚山山頂です 天気は微妙

大渚山の東西に長い頂稜に登り上げます。既にどんより曇り空に逆戻り。まあ仕方ないわなあと西峰の方へ。すると西峰でまた視界が開けて晴れ間も!全体的に晴れてはないけど、それが逆に幻想的だったりします。白馬方面は晴れてる様子です。高い山はダメでしょうけど。雨飾山など日本海側の山には雲がかかってました。山頂の展望台は上からは見えませんでしたが、南側に回り込んだらありました。でも、自分の想像よりは埋まってましたね。想像には何の根拠もございませんが…

大渚山頂稜に上がるとまた雲
展望台のある山頂まで来るとまた晴れ間
展望台は想像よりまあまあ埋まってました
東峰方面 幻想的ですな~

北斜面を滑ります

さてと、滑りです。滑る時も日が当たってほしいところです。凸凹が見えないですからね。こーちゃんたちは北面滑りに。山頂に登った時にいた3人組は、タケノコに近い斜面を滑ったようです。あとから登ってこられた2名様が出発準備悠。

北斜面はどこも急だけど、少し西側のブナの斜面が個人的には安心感があります。ブナの樹間も手頃です。しかし、雪が少ないので、ブナとブナの間のブッシュが埋まってません。やたらと走る雪だし、制御するのが難しかったです。

きれいなラインを滑れないまま、ガレ沢への下降点を探すタイミングに。ガレ沢にはいつも途中から入ります。雪が少ないので下降点はピンポイント。雪が多い時でも結構ピンポイント。上から入るほうがドーンと滑れますが、自分にはオーバースペックに思えます。真っ白な斜面なので、見た目にもちょっと気持ち悪いし。真っ白な斜面というのは雪が普通に積もってる場合の話。今日は灌木が目立ちましたね~。

途中から2本の滑った跡が。恐らく昨日のケンケン&かちょさんのやつでしょう。ガレ沢からブナ林になる平たんなところで滑るの終わり。

滑りの様子は動画をご覧ください

湯峠南のコルまで登り返しです

せっかくなのでトレースを有効利用しましょう。しばらく辿りますが、なんか上へ上へと追い上げられてる感じ。もしかして、このまま山頂に登り返してる?コルには行かない?ということで、トレース離れます。ラッセルは浅かったです。しばらくで別の?トレースに合流。今日のトレースもあるのかな?

登り返す頃にまた晴れ間
雨飾山ももう少しで姿を…
本日のタケノコ
湯峠南のコル近くなるとまた樹氷がビッシリと

東面三角を少し滑って南面へ

湯峠南のコルに登り上げます。トレースはここでも上へ上へと…。そんなに登りたくないので、ここでもトレースから離れてトラバース。東面三角の途中までトラバースして、この三角斜面の下半分を滑ります。南面も北面もそんなに埋まらなかったのが、この東面は雪が締まってなくて、そこそこ深いラッセルに。滑ってもスピードが出ない雪でした。北斜面とは全然違った。

あとは延々トラバース。南面上部のトラバースは苦労することが多いです。しかし、今日は雪が少ないにもかかわらず、そんなに苦労することなくクリア。雪質が悪くないから楽だったのかなあ…。はたまた、辿ったラインがたまたま良かったのか…?

さて、中段から牧場斜面の始まりです。しかし、ブッシュが密で牧場っぽさが全くない…。背丈より高いブッシュが繁茂してるんですが、通常の雪の量ならば大半が埋まってるはずです。なので、人間1人分の積雪の上積みが必要ってことですかね。まあ、ヤブを避けながら滑るのも、ゲームみたいでまた楽し…。それも雪が悪くなかったから言えることで、悪雪+ヤブだったらゲッソリしてたと思います。

東面三角 まだまだヤブい

無事下山、そして…

あとは車道ボブスレー。滑った跡がカタカタに堅かったので、ここでも制御が効きません。脚がパンパンです。そんなこんなで無事下山。片づけてたら、最奥の民家の方がやってきます。苦言を呈されるのか…とドキドキ。しかし、和やかなお話でホッ。なんと、たまにスキーで大渚山に登ってるとのこと!恐らくスキー登山系と思われますが。お話が終わるや否や、今度はこーちゃん&まっちゃんが下山です。最初と山頂と最後が一緒でした。

時間が中途半端だし白馬だし、本日の下山後ラーメンはなし。小谷ローソンの揚げ物で夕飯まで持たせます。温泉は物味湯産で黒部観光ホテル。お得です。



手持ちのガイド本を紹介します

山スキーを始めた頃は情報源といえば山雑誌の記事とガイド本のみ。今のご時世はネットに情報が腐るほどあって、情報を集めるというより選別するという感じ。ネットのレポは個人差大きく主観が入ってて難しいところがありますね。その点ガイド本はレベル的に安定してます。行き先はガイド本で探して、足りない情報をネットで補う…が理想的なのかなと思ってます。

山スキールート212

『212』というだけあって盛りだくさんの内容。定番ルートからマニアックなルートまで品揃え豊富です。値段が2980円と高いけど、内容からすれば安いくらいかも。コレ1冊持ってればOK!って感じですかね。地形図にラインが入ってるので、概念図から地形図に変換する作業も不要です。ちょっと至れり尽くせり過ぎじゃないって感じ。

山スキー百山

隣の山スキールート212とボリュームも見た目も似てますが、こちらは山スキーアルピニズム研究会の著。ちなみに、こっちの方が早くに世に出てます。中身はだいぶ違ってて、かなりマニアック。一般人には行けないルートも多いです。『百名山』ではなく『百山』ってことです。

山スキー百山2

山スキー百山の第2弾です。山スキーアピニズム研究会の著、記録集をよりガイド本化したような感じか。見やすい地形図に落とし込まれており、利用価値が高いです。ただ、レベルの高い人が多いので、自分の力量と合致してるか見極めるのも重要。


東北の山スキー特選ガイド

特選ガイドというだけあって、東北の主なところが網羅されています。オールカラーで解説が丁寧です。東北に住んでる人や、東北への出没頻度が高い人は必携のガイド本かなと思います。

東北山スキー100コース―滑走記とデータ

東北の山スキー本というと、以前はこれでした。しかし、如何せん時代遅れ感が否めなくなってきました。地形は変わらなくても、流行、アプローチ、植生、雪の量などは変わっていきますから。

ハイグレード山スキー―最新ルート集

月刊誌『岳人』では初冬に山スキーの特集が組まれていました。その特集の数年分を集めて一冊のガイド本になったのがこの本。2007年発刊ですが、しばらくは大変お世話になった一冊です。


日本バックカントリー・オール 50エリア170ルート (パウダーガイド12)

ここまで紹介したガイド本はどちらかというと登山系の出版社のもの。この本はパウダーガイドなので、基本的に滑り系の人向け。本の名も『バックカントリー』ですからね。GPSデータも付いてたり。

リフトで登る日帰り山スキー特選ガイド

『リフトで登る』に特化したガイド本。しかも日帰り。2004年発刊。当時は概念図が当たり前だったけど、この本は地形図にルートが引いてあります。かなり大雑把だけど。

山スキールート図集1’〈01~’02〉

2昔前の山スキーのバイブル本。この本も古いので時代遅れ感はありますが、シーズン初めにひと通り目を通すのも良いのかなと。概念図+点線&波線の懐かしい表記です。


山スキールートガイド105

ガイド本というよりも、著者である酒井さんの記録集的な本。エリアは北陸中心で掲載ルートも特殊です。山スキーを始めて最初に買うガイド本でないことだけは確か。ルート図も概念図にラインが引かれた昔ながらの手法です。概念図から地形図に落とし込む作業が必要です。上級者向けの本だと思います。

コメント