乗鞍岳
安房峠&小船 | 2021/2/27 | R158平湯側ゲートから安房峠&小船へ |
乗鞍BC 屋根板 | 2021/1/10 | お手軽でそこそこ滑れる最近のお気に入りコース |
乗鞍BC 屋根板 | 2020/3/5 | 屋根板から位ヶ原山荘近くに滑り込むお手軽ルートで |
乗鞍岳 | 2019/5/12 | 春山バスでASC滑り納め企画 上は修行系、下は快適ザラメ |
乗鞍岳 | 2018/5/12 | 春山バスで2018年滑り納め |
乗鞍 屋根板 | 2018/3/10 | 屋根板から鳥居尾根に抜けました |
乗鞍 大黒岳 | 2017/5/14 | 大黒岳に登って鶴ヶ沢を滑りました |
乗鞍 屋根板&鶴ヶ沢 | 2016/2/24 | 位ヶ原から屋根板滑って登り返して鶴ヶ沢を |
乗鞍岳 | 2015/4/19 | 野麦地区から日帰りで往復 |
乗鞍 鶴ヶ沢 | 2014/5/25 | 鶴ヶ沢1本滑ったあとは焼肉&ソリ大会 |
乗鞍 位ヶ原下 | 2014/1/12 | 視界不良につき位ヶ原下まで |
乗鞍 猫岳 | 2011/3/27 | 久手牧場から第三尾根で 滑る斜面は少ないが登山としては気持ちいい |
乗鞍 位ヶ原下 | 2011/1/9 | |
乗鞍 鶴ヶ沢 | 2010/5/29 | 春山バスで満月ソリ大会 |
乗鞍岳 | 2009/5/23 | |
乗鞍 四ツ岳 | 2009/2/28 | 前回の極悪雪のリベンジに行くが返り討ちに |
乗鞍岳 | 2008/6/14 | 2度目の滑り納め 6月に入ると大雪渓までバスで登れる |
乗鞍 四ツ岳 | 2008/1/13 | 2250mまで 下りるのが大変なほどの極悪雪 |
乗鞍岳 | 2007/5/27 | 山頂からガリガリ1本、鶴ヶ沢をナイスザラメ1本 |
乗鞍岳 | 2007/5/3 | 2007年は雪が少ない年だったが乗鞍はある |
乗鞍岳 | 2005/5/29 | 11人の大所帯で春の乗鞍岳を楽しむ |
乗鞍 肩の小屋 | 2005/2/27 | 厳冬期の乗鞍は景色はいいけど… 風とアイスバーンは厳しい |
乗鞍 位ヶ原下まで | 2005/1/19 | 始めたばかりのテレマークで行くが撃沈 |
乗鞍岳 | 2001/3/17 | |
乗鞍岳 | 2001/1/13-14 | スキー場上でテント泊 |
乗鞍岳 | 2000/1/9 | |
乗鞍岳 | 1999/1/17 | 山スキー買って昨日の根子岳に続く2回目 |
平湯周辺
槍ヶ岳・穂高岳
常念山脈
立山・剱岳
北アルプス中央部
赤牛岳、黒部五郎岳など | 2008/4/27-30 | 黒部源流部を縦横無尽に |
穴毛谷 | 2005/5/8 | 新穂高から抜戸岳まで 杓子平の景色は最高! |
太郎平小屋ステイ | 2003/4/26-29 | 太郎平小屋泊 薬師岳と黒部五郎岳に登る |
双六小屋ステイ | 2001/5/4-6 | 双六小屋泊 双六、三俣蓮華あたりを彷徨う |
薬師岳から双六岳 | 2000/5/3-6 | 飛越から入って新穂高へスキー縦走 |
大ノマ乗越 | 1999/5/2-3 | 双六方面目指すもたどり着けず… |
愛用している山スキーガイド本
山スキーを始めた頃は情報源といえば山雑誌の記事とガイド本のみ。今のご時世はネットに情報が腐るほどあって、情報を集めるというより選別するという感じ。ネットのレポは個人差大きく主観が入ってて難しいところがありますね。その点ガイド本はレベル的に安定してます。行き先はガイド本で探して、足りない情報をネットで補う…が理想的なのかなと思ってます。
『212』というだけあって盛りだくさんの内容。定番ルートからマニアックなルートまで品揃え豊富です。値段が2980円と高いけど、内容からすれば安いくらいかも。コレ1冊持ってればOK!って感じですかね。地形図にラインが入ってるので、概念図から地形図に変換する作業も不要です。ちょっと至れり尽くせり過ぎじゃないって感じ。
隣の山スキールート212とボリュームも見た目も似てますが、こちらは山スキーアルピニズム研究会の著。ちなみに、こっちの方が早くに世に出てます。中身はだいぶ違ってて、かなりマニアック。一般人には行けないルートも多いです。『百名山』ではなく『百山』ってことです。
日本バックカントリー・オール 50エリア170ルート (パウダーガイド12)
ここまで紹介したガイド本はどちらかというと登山系の出版社のもの。この本はパウダーガイドなので、基本的に滑り系の人向け。本の名も『バックカントリー』ですからね。GPSデータも付いてたり。