山に登って観光もした日は山のページになってしまうので、観光しかしなかった時がこのカテゴリーに当てはまる感じかな~。観光は嫌いではないけど、ウロウロしてたら山より疲れる。

春の上高地観光 残雪で規制多し 2025/4/22
上高地の観光目的で上高地に行くのは○○年ぶり。普段は槍や穂高に行く時の登山口。大正池、河童橋~田代橋周回、明神池、岳沢湿原をゆっくり散策してきました。遊歩道にも雪が多くのこっており、大正池から田代橋、明神から河童橋の右岸道が通行止めになっていました。

昼神温泉の花桃散策 2025/4/19
昼神温泉の花桃を見てきました。前日の公式発表では五分咲きとのことだったけど、行ってみた感じではもうすぐ満開っていう印象でした。「さくらの道」には風前の灯だけど花びらが残ってて、全体が淡いピンクになっててキレイでした。今度は桜満開の時に訪れたいと思ったのでした。

松本城の桜を見に行ってきました 2025/4/12
混雑必至なので朝早めに、かといって早すぎると光が足りない…ということで7時ごろに松本城へ。まだガラガラでした。朝の早い時間は曇っててパッとせず。そのうち晴れ間が多くなってきて、結局曇ってた時に歩いたところも再び歩き、松本城を二周しました。

安曇野の桜が咲いたので散策してきました 2025/4/12
安曇野の桜が咲いたので花見に行ってきました。拾ヶ堰のじてんしゃひろば、プラザ安曇野、大王わさび農場、穂高川の桜並木(早春賦の碑)、安曇野わさび田湧水群、宗徳寺。いずれも標高の低い街中です。山麓や光城山はまだまだこれから。もうしばらく安曇野の桜を楽しめます。

霊松寺 大町の紅葉名所 2024/11/9
今日の予定は下から登る鷹狩山。これだけでは物足りないかなと、大町の紅葉名所であります霊松寺に行ってきました。ほぼ見頃ということで多くのお客さんが。京都の有名どころとまではいかないまでも、思ったよりも本格派でした。内部拝観もできて満足して終了。

京都紅葉3日目 2022/11/27 平等院
2022年秋の京都は今日が最終日、最終日を飾りますのは、あの有名な平等院鳳凰堂。池に映る鳳凰堂が素晴らしかったです。ちゃんと鳳凰堂の内部拝観もできました。鳳凰堂は撮影禁止で残念…。紅葉の方もちょうどよくて、鐘楼周辺のカエデが見事でした。

京都紅葉2日目 2022/11/26 南禅寺、永観堂、圓光寺、瑠璃光院
京都の紅葉名所を巡る旅。2日目は南禅寺、永観堂、圓光寺、瑠璃光院と周ってきました。いつのは山に登って自然の紅葉を楽しむのですが、今回は京都の造られた紅葉を見てきました。人工的に造られたとはいえ、歴史のある建物や庭園は素晴らしかった。

京都紅葉1日目 2022/11/25 伏見稲荷、東福寺、清水寺、高台寺、東寺
京都の紅葉名所を巡る旅。1日目は伏見稲荷大社、東福寺、清水寺、高台寺、東寺と周ってきました。いつのは山に登って自然の紅葉を楽しむのですが、今回は京都の造られた紅葉を見てきました。人工的に造られたとはいえ、歴史のある建物や庭園は素晴らしかった。

紅葉の鎌池 2021/10/31
小谷温泉から上は広大なブナの森が広がります。その中にひっそりとたたずむ鎌池。紅葉の時期には多くの人が訪れる紅葉の名所。今年は紅葉が盛りになるのが10日から2週間ほど遅れ、10月の末が見ごろとなりました。偶然立ち寄る形だったので、なんだか得した気分でした。

信州安曇野田んぼアートに行ってきた 2021/8/10
2019年から始まった信州安曇野田んぼアート。昨年はコロナで中止になったけど、今年は再開。田んぼに郷土力士の御嶽海が描かれています。田んぼアートにも御嶽海にも、そんなに興味があるわけではないが、前の道を毎日通勤で通るので気になるのは気になる...