鍋倉山 山スキー 2023/2/4

今シーズンは史上最速の1/7に鍋倉山に行きました。次は新緑かな~と思ってたところ、1ヶ月もたたないうちに2度目の鍋倉山。今回は企画もの。テレマーク5人衆での鍋倉です。普段は登り返したりはしないんですが、今回のメンバーは鼻息ブヒブヒの滑り系。2回登り返して山頂付近を滑りました。付いていくのがやっとで疲れたけど、そのぶんたくさんパウダーを滑ることができました。なんだかんだ、登りの体力は余裕あっても、滑る足の筋肉がどうも疲労が激しい模様。減量が急務か…。

  • 日程: 2023年2月4日(土)
  • 天気: 晴れのち時々くもり
  • メンバー: Sば、hat、M山、K林
  • 温泉: 
  • 食事: 
  • 登山口情報: 温井除雪終点手前に路駐となります
コースタイム
  • 温井集落(7:45)
  • 鍋倉山(9:50~12:05)2回登り返し
  • 温井集落(13:00)

4時半過ぎに安曇野を出て、集合の7時にはまあ余裕の到着。もちろん下道。道の駅で車を集約して2台で温井に向かいます。路駐になるので台数減らしとかないとね…。温井には7時半くらいかな?まずまず許容範囲の位置に無事駐車です。

温井の雪壁は1/7とは大差なし

雪壁の高さは1/7時と大差なし。降っては融けたり縮んだりを繰り返してるので、密度的には高いのかもしれませんが。実際のところ、山の雪は1/7よりかなり増えてる印象でした。ちらほら埋まって欲しい灌木はあるものの、行く手を阻まれるような藪は埋まってくれていました。雪が少ない山域が多い中、この標高にしてこの積雪はすごいと思います。

積雪は2mなくて1/7と大差ないが、山の雪は順調に上積みされてました

今日は付いていくだけの完全ビジターモード

スタート地点は賑やかです。車のわりに人が多いなあ。さっきマイクロバスが来てましたからね~。何かのツアーかやあ?段々畑からスタート。標高は約560mくらい。ウチとほぼ同じなのですが、景観は全くもって異なります。予報通りに北信は晴れ。今日は北アルプスは早くから崩れ、北信は日中はもちこたえるという予報。持ちこたえてくれ~

先行者は大勢いるので、トレースはバッチリ完備であります。尾根の末端に近いとこから取り付くトレースを追います。といいますか、今日は鍋倉ホームの面々がおりますので、ひたすら金魚の糞になるのみであります。完全ビジターって感じかな。なんも考えなくてもいいのはありがたいが、何しろガツガツしててペースが早い!先は長いのでオーバーペースにならないようマイペースを心がけます。

温井の段々畑?
本日の温井集落も幻想的でありました
このポコポコした窪地は何なんだろう?
積雪バロメーターの小屋
屋根の雪はいったん落ちたのかな?
田茂木池の台地
田茂木池の台地を見下ろす
尾根の末端近くから伸びるトレースを追います

期待してなかった鍋倉名物の樹氷ですが

左からの尾根が合わさるとぶなロードの始まり。今日は下から見てても樹氷が着いている形跡はなかったので期待してませんでした。実際のところ、やっぱり樹氷は着いてなくて、まあ今日は仕方ないなといったところ。とかなんとか思ってたところ、登るにつれて細かい樹氷ですが見え始めてきました。大きなブナから灌木のブナへ。このあたりはしっかり樹氷になっていました。

ぶなロード
今日はブナの樹氷はないのかなと思ってましたが
山頂に近付くにつれて枝が白くなってきました
前回に比べるとかなり控えめな樹氷ですが、ないよりはずーっとマシ
ブナの灌木帯に入ると樹氷が目立ってきました
青空に映えますね~
最後の登り

鍋倉山山頂です

そんなこんなで鍋倉山山頂です。まずまずの賑わいかな。山頂まではほぼ無風だったけど、山頂は少し風があります。のんびり休憩するにはちと寒め。ていうか、のんびり休憩以前に、みなさん滑る準備が早い!ひと通り写真撮影をして戻ってくると、既に滑る準備が整いつつありました。急いで追いつきます。

鍋倉山山頂より 飯山の街
越後三山もしっかり見えております
関田山脈北部の山並み
高田平野と日本海
妙高連山には微妙に雲がかかっています
北信五岳も似たような感じ
山頂はそこそこの入込み お昼前後が賑わっていました

2回登り返してたくさんパウダーを滑ることができました

まずは1本目。山頂から真下の斜面は既にギタギタ予想。少しずらして斜面に入ります。すると、まだシュプールのない斜面が残されています。キャパが大きいのも鍋倉の魅力。かなりの人が滑っても、まだまだノートラックは残されています。山全体が滑れるって感じですからね~。山頂からすぐ下はちょっと斜度が急。テレマークには、というかボクにはやや難し目。後半は斜度も落ち、樹間も開いて気持ちよく滑ることができました。

登り返します。鍋倉と黒倉のコルに登り上げるのは、新緑の時期だけだな~。いつも尾根に取り付いてしまうので。で、コルから少し登ったとこから2本目を滑ることに。運動不足のhatさんが登ってくるまでに一杯やっときます。

2本目は短いけど、斜度が最初から手頃で、終始気持ちよーく滑れましたね。そうはいっても、みなさん上手な人揃いで、滑りに関しては自分が一番おぼつかない感じ。置いて行かれそうな感じでした。

山頂まで登り返し、ハーフパイプ、ぶなロード、カニのはさみ、尾根北東面とつないで下りていきます。南面がかかる斜面、またはブナがなくて無木立斜面は既に雪は腐りつつありました。南面はシットリ系パウダー。無木立斜面はひっつき系重パウといったところ。777からはいつものように修行。太ももパンパンになりました。

次の鍋倉は新緑かな~

コメント

タイトルとURLをコピーしました