乗鞍岳といえば山スキー(狭い世界かもですが)、夏は山頂近くまでバスが登る観光地。登山の対象としては微妙な乗鞍岳ですが、そうは言っても3000mを超す高い山。俗っぽさは否めませんが、ポテンシャルは高いです。今日は観光客に毛が生えたくらいのハイカーという立ち位置で、乗鞍岳に挑んでみました。天気など条件に恵まれて乗鞍岳を満喫して参りました。大黒岳は人も少なく展望が素晴らしく、今日の中で一番のお気に入りかな~
- 日程: 2022年7月24日(日)
- 天気: 晴れのちくもり
- メンバー: T世
- 温泉:
- 食事:
- 登山口情報: ほおの木平駐車場からバスで畳平へ(往復2500円)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/ルート図241-1024x631.jpg)
飛騨側からバスで登ることにしました
急に思い立って乗鞍に行ったわけですが、長野県に住んでるので、長野県側から登るもんと思ってました。一応、飛騨側の濃飛バスの情報も見てみると、なんとアルピコよりも安いじゃないですか!ちなみにアルピコは畳平までの往復で3300円、濃飛バスは2500円。合わせればいいのにね。安房トンネル代を含めても飛騨側からの方が安いので、ほおの木平からバスに乗ることにしました。
30分に1本くらいのペースでバスがあるので、7時半頃を目指してほおの木平へ。すると臨時便が出るということで、駐車場に着いたあと、すんなりとバスに乗ることができました。中腹に雲が多めでしたが、森林限界を超える頃には山にかかる雲はなくなります。畳平が終点ですが、途中何ヶ所か降車できるバス停があるようです。『次は~大黒岳登山口』で急きょ思い立って降りることにしました。畳平から大黒岳を往復するつもりにしてたんですが、ここで降りれば通り抜けという形が取れます。ここで降りて正解でした。
大黒岳登山口バス停で降りてスタート
大黒岳登山口のバス停では数名下車。登山口と言っても、そこは既に2700m弱。軽く森林限界は突破してて高山帯です。バス代はかかるけど、美味しいとこ取りの極楽系。歩き始めるとすぐにコマクサの大群落。少し歩くとまた大群落。大黒岳周辺はコマクサだらけ。コマクサで有名な燕岳を規模でも密度でも軽く上回りますね。ビックリしました。
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2709-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2714-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2721-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2723-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2729-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2732-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2734-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2744-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2760-1-1024x682.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2764-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2765-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2767-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2769-1024x683.jpg)
人気ルートからはずれる大黒岳が思いのほかよかったです!
展望の方もなかなか素晴らしいです。草原の中の1本道の先に槍&穂高があって、まるでここは双六岳かと思える光景。平たい草原は亀甲状土っぽくなってて、まるでここは大雪山かと思える光景。大黒岳の登山口から山頂に登る間で満足。既にバス代の元を取った感覚です。観光地乗鞍にあって人が少ないのも高評価。畳平から剣ヶ峰のメインルートから外れてるのが大きいですね。
いったん下って富士見岳とのコル。ここに信州側からのエコーラインが上がってきてます。そして飛騨側には鶴ヶ池が。乗鞍春スキーでよくここまでは登ってきます。そしてメローな鶴ヶ沢を滑って位ヶ原山荘へ…というパターン。
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2771-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2773-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2775-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2776-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2779-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2785-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2803-1024x683.jpg)
大黒岳に咲いていた花たち
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2746-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2762-1024x682.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2720-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2750-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2715-1024x683.jpg)
次は富士見岳に立ち寄ります
ここからメインルートですが、作業道をそのまま進むと肩ノ小屋への近道。せっかくなので富士見岳経由にします。登るにつれ、畳平と鶴ヶ池、それらを取り囲む山々の景色が箱庭のように見えます。道路やら建物やらも混じった景色なんですが、これはこれでいい感じと思えます。
富士見岳の山頂に登ると、反対側の景色が目に飛び込んで参ります。摩利支天岳の観測所が目立ってますね。剣ヶ峰や大日岳も見えてます。そして眼下には不消ヶ池。ここは残雪が多くて、流氷のように浮かんでるのがよかったです。
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2805-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2808-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2814-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2821-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2823-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2826-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2828-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2830-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2833-1024x683.jpg)
富士見岳を降りてメインルートに戻ると人だらけ
富士見岳を降りて作業道に合流すると、もうここは日本屈指の観光地、乗鞍岳。時間的にも人が多くなる時間なのかな。下に見える雪渓にはスキーの人がたくさん!自転車にスキー板くくり付けて登ってる人もいました。みなさんコブを滑ってる様子。歩いて登るとなると、普通に滑ったら一瞬で終わってしまう。ただ滑るよりモーグルの方がお得な感じなのかな。
作業道をダラダラと歩くと肩ノ小屋。人通りの多さと言い、建物の密集具合いといい、まるで下界な感じでした。肩ノ小屋から剣ヶ峰までは結構混んでましたねえ。ま、晴れた日曜日の乗鞍に来る時点で、それなりに覚悟しとかないといけません。覚悟はしてたんですが、人が多いとストレスは感じますね。
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2842-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2846-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2853-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2854-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2860-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2873-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2877-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2881-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2883-1024x683.jpg)
乗鞍岳山頂は人が多かったので立ち止まることなくスルー
剣ヶ峰の山頂には行列が…。どうやら参拝街の行列のようなので、すり抜けて進みます。で、立ち止まることなく山頂を後に。で、一段降りたとこにある頂上小屋のベンチが空いてたので、そこでのんびりすることに。雲がいい感じで、人通りも多く、まずまずなタイムラプスが撮れました。肩ノ小屋までの下りも人が多い…。抜いても同じことなので、ここは流れに逆らわず観念して歩くのが良い。
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2884-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2889-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2893-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2895-1024x683.jpg)
肩ノ小屋から剣ヶ峰にかけて咲いていた花
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2869-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2870-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2899.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2904-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2907-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2908-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2911-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2915-1024x683.jpg)
最後、畳平に戻る前にお花畑に立ち寄ります。お花畑というだけあって花がたくさん。クロユリは終わりかけてたけど、群落ぶりがスゴイ!白山のクロユリも有名だけど、こっちの方がわさわさ。ハクサンイチゲやチングルマはほぼ終わり。遅く咲いたとこだけ、まだフレッシュな状態。お花畑は木道で周回できるようになってますが、途中で一部工事中で引き返すようになってます。どうも落石の直撃を受けて木道が壊れてしまったようでした。
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2950-1024x683.jpg)
お花畑やその周辺に咲いていた花たち
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2971-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2942-1-1024x682.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2919-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2921-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2923-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2927-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2932-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2938-2-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2946-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2938-1-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2952-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2953-1024x682.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2964-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2969-1-1024x683.jpg)
畳平まで戻って本日の予定終了です
お花畑から畳平は目と鼻の先。バス停に着くや否やバスが出るようで、ゆっくりすることなくバスに乗り込みました。偶然にも往きと同じ、一番後ろの左側に座ることに。車窓からの素晴らし景色を眺めていたら、いつの間にか眠りに落ちてました。今日はバス代の元を十分取れる、素晴らしい条件の乗鞍岳でした。
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2966-1024x683.jpg)
![](http://bunapow.com/wp-content/uploads/2022/07/IMG_2982-1024x683.jpg)
コメント