鍋倉山 山スキー 2023/1/7

2023年シーズン初山スキーは鍋倉山へ。鍋倉山がその年の初山スキーになるのは初めて。どっちかというと、ハイシーズンに来ることが多いですね~。とくに理由はないんですけど。今回は、たまたま前日雪が降って当日晴れるとこ…とリサーチしてたら鍋倉山になったわけであります。雪の量がちょっと心配ではありましたが、まずまず許容範囲内かな。ヤブはまだお元気ですが、1月1週目ってことを考えると、こんなもんなのかなと思います。

雪の量はともかくとして、今日は天気が良くてブナの樹氷がビッシリ。樹氷の景色を見れただけで満足でした!さらに、雪の量はともかくとして、雪質もまずまずでございました。

  • 日程: 2023年1月1日(土)
  • 天気: 晴れ時々くもり
  • メンバー: T世
  • 温泉: 湯滝温泉 物味湯産手形利用(デジタル版)
  • 食事: ふくや妻科店(長野市ラーメン)
  • 登山口情報: 温井の除雪終点に路駐
コースタイム
  • 温井除雪終点(8:00)
  • ぶな樹氷ロード(10:10~30)
  • 鍋倉山(10:50~11:20)
  • 温井除雪終点(12:15)

温井の除雪終点の路駐はわりと短め

5時半過ぎに安曇野を出発し、温井に7時半ごろ到着。気になるのは温井の路駐の列。シーズン序盤でまだ雪が少ないから車も少ないんじゃ…と思う反面、人気の鍋倉で天気も晴れときたら、大賑わいなのかなあ…とも思ったり。実際のところは8台目。わりと少な目な感じでした。出発準備中に続々と来ましたけど。

温井の雪壁はスキー板くらい

気になる積雪 雪壁はスキー板くらい

今朝の温井集落は幻想的な雰囲気に包まれていました。飯山市街は晴れて放射霧。温井へと登ってきてちょうど温井が霧の上っ面。雲海の水面。雲海の波打ち際みたいな感じ。何とも言えないいい感じな雰囲気でした。写真も4枚くらい付けてますので、伝わればいいかなあと。ちなみに温井の雪壁の高さはスキー板くらい。少なくはないです。

今日の温井集落は幻想的でした
飯山市街地は霧の中
温井あたりでちょうど霧の上に
上空の雲もいい感じでした

777m台地は藪がうるさい

畑の脇から取り付きます。畑の段々もまだ角張ってます。しばらく歩くと小屋。スッポリ雪に埋まってしまうには、あと何度かの寒波が必要かな~。関田峠への県道に出るまでの小道は、そんなにヤブっぽくもなく登っていけました。台地を突っ切って再び県道に乗るあたりまではノープロブレム。県道から777mの台地にかけて藪がうるさいです。登りはそんなでもないけど、滑って下るとなるとひっきりなしにムチに打たれる感じでした。

最初の畑 まだ段が角張ってる
前足と後足の差が激しい
シーズン序盤戦 まだまだこれから埋まる
田茂木池の台地
鍋倉山上部のブナが樹氷になってるのがかすかに見えた
いったん車道に出ます
この先で777m台地へと登る
車道の法面はモジャモジャ
777m台地もモジャモジャ

トレースから離れて左手の尾根へ

先行者がそこそこいるのでトレースは完備。しかし、左の尾根には取り付かず、まっすぐ西の沢を詰めていく雰囲気。田茂木池の台地から見る感じでは、上部のブナに樹氷が着いていました。となると、ブナの樹氷ロードを通らない手はない…。ということで、トレースから外れて尾根を目指すことに。

樹氷を見るためにトレースから離れて尾根に取り付きます
尾根までの斜面も灌木が多い
ラッセルは脛程度だが息が切れた

どこを滑ろうか考えながら尾根をラッセル!

尾根までの斜面も藪がまだ多くて、コース取りが制限されます。でもまあ、ここは何時もスッキリとはいきませんので…。尾根に乗っかると楽に登っていけます。ラッセルは脛程度。深くはないけど、それなりに息が切れました。今年初ラッセルですし。体力落ちてますし。

わりと尾根の末端近くから取り付いてるわけですが、尾根の中間から下は滑りに向いた斜面が広がっております。大きなブナの林になってるので、あんまり藪が発達してません。正面から太陽を浴びてますが、ブナのおかげで雪は今のところフレッシュな状態です。尾根から777台地への斜面は、見るからに藪でモジャモジャ。こりゃ登ってきたとこ下りるのが正解かな。

地図上の夏道が通るあたりでトレースと合流。なんだ…くたびれ損か。まあ適度なラッセルは嫌いではないし、思いのまま歩けたので、これはこれでよかったです。

シールの効きにくい雪質なので滑りは期待できそうです
尾根の北斜面は灌木が埋まってないので、登ってきたこの尾根を滑るのが得策か

ぶなロードの樹氷がお見事でした!

左からの尾根と合流するあたりからブナに樹氷が着きはじめます。樹氷が着くのは決まってこのあたりから。何か地形的なものがあるんでしょうねえ?ブナの木も立派になり、まさに壮観な景色です。ここまで休憩なしで登ってきてて、この樹氷地帯で休憩とします。山頂まであと少しですが、ここでゆっくりするのも悪くないでしょう。

いよいよぶな樹氷ロード
今日は樹氷の着きがいいですねぇ
青空に樹氷が映えます
真上に枝がないところで休憩(爆弾を避けるために)
なぜ何時もここから樹氷になるのか不思議
パラパラ落ちてきてるけど、まだしっかり残ってるので帰りも大丈夫かな

山頂手前の樹氷はさらにお見事!

さて、樹氷ですが、登るにつれて着き具合いがどんどん増していきます。尾根の合流あたりでは薄っすら全体に着く感じだったのが、ビッシリ雪が付着して真っ白に。そのうち樹氷の重みで枝が垂れ下がってきてました。よっぽど付着しやすい雪だったのかなと想像しますね。樹氷の景色に見とれてるうちに山頂まで登ってしまいました。

登るにつれて樹氷の着きがさらに増してきた
撮影ばかりで登りがはかどらん
よっぽど着雪しやすい雪だったのか?
ハーフパイプのとこ
着雪の重みで枝が垂れ下がってた
もうすぐ山頂かな

鍋倉山山頂は色とりどりのウェアの人たちで賑わっていました

山頂には十数人はいたかな~。結構な賑わいなのですが、今日鍋倉に入った人の大半がここにいるんじゃないかと思われます。早く出た人、遅く出た人などが、ちょうど同じタイミングで山頂にいる感じ。大半は大げさかもですが…。途中でぶち抜かれたK林氏もやってきたし。

山頂はまあまあ雪ある感じですが、まだまだ灌木が埋まり切ってないです。景観的に灌木があると目障りなのですが、今日に限ってはその目障りな灌木にも樹氷がビッシリ着いてて美しい。風もなく穏やかで、30分ほどゆっくり休憩しました。

鍋倉山山頂です!
関田山脈の北側

鍋倉山からはぶなロード、登った尾根を滑って温井へ

さて滑ります。滑りの部は文章より動画の方が伝わると思われます。山頂直下はブナの灌木で隙間が狭く、ハーフパイプもまだ雪が薄いです。ブナが大きくなりだすと灌木もなくなってきます。昨日降った新しい雪はパフパフな軽い雪ではないけど、緩い斜面でもよく板が走る雪。樹氷ロードの区間は気持ちよーく滑ることができました。

尾根が分かれるところからはヤブが目立ち始めます。どこを通ってもヤブは避けられない感じ。どうにもならない感じではないです。左の尾根を少し下ってから巨木の谷に滑り込みました。ところどころ縦に開けた斜面があって、そこは快適に滑らせてもらえます。尾根の中間から下は再び大きなブナの林になってヤブはなくなります。雪はだんだんと重くはなるけど、なんとかギリギリテレマーク!

尾根から777台地に滑る斜面は、藪を掻い潜りながら下りるのみ。そして、777台地はトレースを追いつつ、藪のムチに打たれつつ下っていきます。ここらへんからは雪が重く腐ってきて、足にダメージが…。県道から離れてからは、もうヨレヨレでした。毎度毎度同じですが、雪が腐るとこうも足の力を奪い取られるのか~

下山しますが、ほとんど車は残っています。みなさん山頂からの斜面を繰り返し滑ってるんだろうなと…。

下山後の温泉とラーメンは・・・

温泉は湯滝温泉へ。物味湯産手形が2022年から戸狩の温泉は対象外となってしまったのが痛い…。下山後ラーメンは長野市まで移動し、『ふくや妻科店』へ。ラーメンの味がどうのこうのより、お店の雰囲気が異様でございました。コロナ対策の透明なアクリル板ではなく、木製の大きな板がテーブルに直付けで移動不可。なので、2人で座っても全く顔が見えないという…。やり過ぎじゃないかと思えますね。BGMもテレビもラジオもなくシーンとしてて、間に板があるので会話もナシ。次はないよなあ…。


手持ちのガイド本を紹介します

山スキーを始めた頃は情報源といえば山雑誌の記事とガイド本のみ。今のご時世はネットに情報が腐るほどあって、情報を集めるというより選別するという感じ。ネットのレポは個人差大きく主観が入ってて難しいところがありますね。その点ガイド本はレベル的に安定してます。行き先はガイド本で探して、足りない情報をネットで補う…が理想的なのかなと思ってます。

山スキールート212

『212』というだけあって盛りだくさんの内容。定番ルートからマニアックなルートまで品揃え豊富です。値段が2980円と高いけど、内容からすれば安いくらいかも。コレ1冊持ってればOK!って感じですかね。地形図にラインが入ってるので、概念図から地形図に変換する作業も不要です。ちょっと至れり尽くせり過ぎじゃないって感じ。

山スキー百山

隣の山スキールート212とボリュームも見た目も似てますが、こちらは山スキーアルピニズム研究会の著。ちなみに、こっちの方が早くに世に出てます。中身はだいぶ違ってて、かなりマニアック。一般人には行けないルートも多いです。『百名山』ではなく『百山』ってことです。

山スキー百山2

山スキー百山の第2弾です。山スキーアピニズム研究会の著、記録集をよりガイド本化したような感じか。見やすい地形図に落とし込まれており、利用価値が高いです。ただ、レベルの高い人が多いので、自分の力量と合致してるか見極めるのも重要。


東北の山スキー特選ガイド

特選ガイドというだけあって、東北の主なところが網羅されています。オールカラーで解説が丁寧です。東北に住んでる人や、東北への出没頻度が高い人は必携のガイド本かなと思います。

東北山スキー100コース―滑走記とデータ

東北の山スキー本というと、以前はこれでした。しかし、如何せん時代遅れ感が否めなくなってきました。地形は変わらなくても、流行、アプローチ、植生、雪の量などは変わっていきますから。

ハイグレード山スキー―最新ルート集

月刊誌『岳人』では初冬に山スキーの特集が組まれていました。その特集の数年分を集めて一冊のガイド本になったのがこの本。2007年発刊ですが、しばらくは大変お世話になった一冊です。


日本バックカントリー・オール 50エリア170ルート (パウダーガイド12)

ここまで紹介したガイド本はどちらかというと登山系の出版社のもの。この本はパウダーガイドなので、基本的に滑り系の人向け。本の名も『バックカントリー』ですからね。GPSデータも付いてたり。

リフトで登る日帰り山スキー特選ガイド

『リフトで登る』に特化したガイド本。しかも日帰り。2004年発刊。当時は概念図が当たり前だったけど、この本は地形図にルートが引いてあります。かなり大雑把だけど。

山スキールート図集1’〈01~’02〉

2昔前の山スキーのバイブル本。この本も古いので時代遅れ感はありますが、シーズン初めにひと通り目を通すのも良いのかなと。概念図+点線&波線の懐かしい表記です。


山スキールートガイド105

ガイド本というよりも、著者である酒井さんの記録集的な本。エリアは北陸中心で掲載ルートも特殊です。山スキーを始めて最初に買うガイド本でないことだけは確か。ルート図も概念図にラインが引かれた昔ながらの手法です。概念図から地形図に落とし込む作業が必要です。上級者向けの本だと思います。

コメント