大渚山 山スキー 2023/2/18

今年も無事に大渚山詣で完了です。降雪後3日目ということで南面は捨て駒。パウダー保持性の高い北斜面のみ期待で行ってきました。期待と言っても不安と背中合わせ。行ってみるまでわかりませんでした。まあ、なんとかギリギリパウダーって感じでした。南面も重いだけで最悪ではなく、苦労しながらも楽しく滑らせてもらえました。

  • 日程: 2023年2月18日(土)
  • 天気: 晴れのちくもりのち小雪
  • メンバー: T世
  • 温泉: 大町温泉郷 薬師の湯(物味湯産手形デジタル版利用)
  • 食事: 家
  • 登山口情報: 大草連の除雪終点スペース 最近マナーの悪い人が増えたとのころ
コースタイム
  • 大草連(7:50)
  • 大渚山(10:25~45)
  • 湯峠南のコル付近(12:15~30)
  • 大草連(13:05)

降雪後3日目の山選び

降雪後3日目ということで、行先はちょっと考えましたね。ただ、そんなに気温が上がらずに経過していたので、北斜面ならなんとか気持ちよく滑れるのかな…と。候補はいくつかあるんですが、今年まだの大渚山をやっつけておきたい気持ちが強かったです。白馬方面は早めに崩れそうで、大渚山は午前中は持ちこたえてくれそうな予報だったことで、大渚山に決定であります。

大草連も駐車問題が露呈してきた?

しばらく降ってないので除雪も出動ナシ。7時半ごろ大草連到着。いつものスペースは一着でした。準備中に最終集落の人がやってきて、

『ここは停めてもいい場所か?』と聞かれ、
『えーと、えーと、いつも停めさせてもらってまして…』ともぞもぞ返答。
『ここはウチの土地だ』
『そうなんですか…すみません』
『どこから来た?』
『安曇野です』
『最近はマナーの悪い人が増えて…、家の敷地に入ってくる…、家の前の橋はウチのもんだ…』などなど、お説教されました。山に入る人に不満が多いようでした。
最後は『気を付けて楽しんで来い…』と。

集落スタートの山は色々と問題が多いです。除雪作業者、近隣住民…等々とのトラブル。自分も除雪終点はよく利用しているので、『配慮して駐車しましょう』とか言えた義理はないです。以前はよく書いてましたが…。そんな中でも、除雪前の到着、騒音、ゴミ、立ちション…等々は厳禁ですかね。

大草連の雪壁は思ったよりは少なくない

大草連の雪壁は思ったほど低くはないです。もちろん平年に比べると低いです。先週の大峰峠のお堂の姿を見てるので、それよりマシかな~という印象です。糸魚川とか結構雨の時が多かったので、それが雨なのか雪なのかの差は大きかったと思います。大草連くらい高くて内陸に入ってると、山之坊に比べて雪の少なさは感じないってとこなのか…?わからんけど。

大草連の雪壁は思ったよりも低くはない(単なる自分の想像よりですが)

大草連を出発です

そんなこんなで出発です。民家脇の水路を登らず、直で雪壁登って山に入りましょう!天気は快晴です!今のところ。気温はそこそこ低いです。昨日晴れてるはずなので、大草連は全面モナカ。ま、帰りには気温上がって解消してる予定です。きのう、おとといと平日ですが、入山者はボチボチあったようで、トレースとカチカチに固まったシュプールあり。

車道の途中にある堰堤

登ってる間に快晴から全面曇り空に

車道終点の雪原に出ます。快晴の下、大渚山山頂が見えております。良い景色ってところなのですが、今年は藪が目立ってて景観を損ねてます。以前は真っ白なことが多かった気がします。雪が少ない年が増えたのか、藪が生長したのか…?

登りに使う台地状の尾根に登り上げます。この台地状の尾根は雪の少なさは全く感じません。ここはもともと藪があまりないのか、雪が極端に少ない年でも藪は気になりません。最上部と最下部はちょっと厄介ですけど…。さっきまで快晴だったのが、一瞬にして全面曇り空になりました。思ったより早く下り坂に差し掛かったのか…?

車道終点の雪原なんですが、ここは藪が優勢です
登りに使う尾根状台地の藪は問題ナシ
登ってると急に曇ってきました 早くも下り坂か…

大渚山頂稜に到着です

頂稜の雪庇下の休憩適地に4名様いらっしゃいました。西側の除雪終点に駐車かな?ちょうど頂稜に着く手前くらいから、全面曇り空が半面曇り空くらいに回復。稜線が雲に覆われてた白馬の山々も、再び姿を現してきました。スカッと晴れた展望ではないですが、見えないよりはずっとマシ。雨飾山の方には青空なくて水墨画。パッとしない水墨画。

頂稜を山頂(西)の方に移動します。山頂の展望台は全部雪に埋まってます。雪の少ない年や時期が早いと露出してます。今年は高いとこと低いとこの格差が広そうな印象だな~。あと、地域による格差も。天気が悪くならないうちに、北斜面を滑ってしまおう!

北アルプスはさっきまで雲の中でしたが、また出てきた
大渚山山頂 展望台はちゃんと埋まってます
雨飾山 水墨画風
戸隠方面とその前衛の山々
天気が崩れる前に北斜面を滑りましょう!

北斜面の雪はなんとか生き残ってくれてました

少し西の尾根を下って、北斜面の斜度が緩くなるところからドロップイン!…てほどドロップはしません。恐る恐るです。恐る恐る滑ると、やっぱ雪はまだフレッシュです。軽いパウダーではないにしろ、まずまず気持ちよく滑れる雪質。樹氷の欠片が落ちてて変な抵抗があるけど。とりあえず、来てみてよかったです。極端に気温上がらなければ、次に天気が変わるまでは保持されるってことか。迷いが生じて、いいとこを横滑りして勿体なかった。

適当なところから大渚沢の源頭無木立斜面に入ります。さすがにここは北斜面と言えど日射の影響があるだろうな…。モナカってること覚悟で無木立斜面へ。すると、かなり滑りやすい!木がないのも滑りやすい要因ではありますけど。で、気持ちよく滑ってたら、斜度が緩くなったところで急に雪が緩んでズボズボに。べチャっと転びました。斜度が緩むと日射の角度が厚くなるので、途端に影響が出てしまうんですね。デリケートだなと思ったのでした。

これ以上滑っても雪は悪いので、いつもより早めに登り返しとします。このラインは誰も滑ってなかったので、ここからはラッセルとなります。タケノコ下の平坦地からは、タケノコの右を滑る人、左を滑る人を見つつの登り。結構たくさんの人が入ってる様子です。みんな大草連なのかなあ…?はたまた、北斜面だけなら小谷温泉インもあるのか…?ま、おかげでラッセルからは解放されました。

湯峠南のコルより少し高度を稼いで、東面三角のトラバースを楽にします。東面も少しですけど滑れました。しっとり重めでしたが、一応テレマークで滑れる程度の雪質でした。南面はさらに重いことが予想されます。そのまま滑ると激重密林滑りになるので、南面を大きくトラバースして、登った尾根の際に近いとこを滑ります。ここは縦に開けた斜面がずっと続きますんでね。

雪が重いのは大渚南面通常運転ということで、逆にこの重重雪を如何に楽しむかですね。午後にここを滑ってよかったのは稀なので、ネガティブになっても仕方ない。ひえーっとか言いながら滑るもまた楽し。南面の重雪はまあ許容範囲で滑れたけど、車道の雪が堅かった。太もも終了。暴走を制御するのもえらいこと。段々畑?もヨレヨレ。いつもの大渚山のフィナーレですな。本日も無事下山であります。

下山後の温泉とラーメン(はナシ)

最後滑ってるあたりから小雪が舞い始めてました。白馬の街は雨。青木湖あたりでみぞれ。なんとか逃げ切った感じでした。白馬にそそるラーメン屋はないので、下山後ラーメンはナシ。白馬のラーメン屋を開拓しなきゃだけど、開拓するズクもあまりない。温泉は大町温泉郷の薬師の湯。物味湯産手形デジタル版利用であります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました