大峰峠散策 お堂の積雪チェック 2023/2/12

そろそろ赤禿山に行っておかないと…とは思いつつも、赤禿山って意外と条件揃わないと行けない山。天気、雪、除雪…等々。赤禿山はともかくとして、大峰峠のお堂の積雪チェックにだけは、是が非でも行っとかないと。2008年から15年続いているお堂の写真を途切れさせるわけにはいかない。今回は腰痛を押して、山之坊から大峰峠まで林道スキー散策ということで行って参りました。

  • 日程: 2023年2月12日(日)
  • 天気: 晴れ
  • メンバー: T世
  • 温泉: 信州金熊温泉 明日香荘(大町市八坂)
  • 食事: 樹の実(大町市)
  • 登山口情報: 山之坊の駐車はなかなか神経を遣います
コースタイム
  • 山之坊(9:05)
  • 700電波塔(9:50~10:30)
  • 送電線鉄塔(10:45~11:10)
  • 山之坊(11:20)

仕事で軽く腰を痛め、金曜のカミ雪の雪かきで一段階悪化。翌日の三田原山の激重パウダーでさらに前進。翌日の日曜日は引きこもりかな~とも思ったけど、天気予報は鉄板の快晴!何もしないのは勿体なさすぎる…。ということで、この大峰峠までスキーで行って、お堂の写真を撮っておこうと思い付きました。天気は良くても、この雪質ではさすがに赤禿山まで登って滑るのは自殺行為です。

今日の山之坊除雪終点は閑散としております

山之坊の除雪終点に到着。先客はナシ。快晴&気温上昇で赤禿山をチョイスする人はいませんよね~。今日は恐らく除雪には来ないよね…ということで、廃屋が撤去された更地の広いとこに停めさせてもらいました。降ってる時や雪の多い時の駐車は難しいです。

山之坊の除雪終了点 今日は晴れてるから除雪作業はないだろうなあ

山之坊の雪は予想に違わず少ないです

山之坊の雪ですが、かなり少ないですねぇ…。まあ、予想はしていましたが。それでも、麓の平岩とかの壊滅状態なのに比べると、まだ持ちこたえてるっていう印象でした。除雪終点の『雪壁』って感じではないです。少し登ってから振り返る山之坊集落ですが、雪が多い年はモコモコ感満載なのですが、今年はペラペラ感漂っていました。

上から眺めても雪の少なさは一目瞭然 多い時はモコモコしてます
背後には雨飾山

大峰峠にはそれなりの雪はありますが少ない

さて、大峰峠が近付いて参りました。遠目にお堂が見えています。屋根の雪は残ってる模様。屋根の雪が落ちてしまうと、途端に貧相になってしまいますからね~。お堂の正面に回り込みますと、積雪はお堂の半分よりも下です。あの極端な小雪だった2020年と似たような感じに見えます。全体的には2020年ほどは少なくない印象ですが、ここ大峰峠のお堂はこんな状態であります。ま、糸魚川・小谷エリアは他よりも雪が少ない感じですかね。

林道を進むと大峰峠にあるお堂が見えてきました
やっぱり今年は少ないですね~
屋根の雪が落ちてなくてよかったです
2008年から欠かさず続けている大峰峠のお堂の雪チェック

700m電波塔へ

今日は赤禿山までは登りませんが、せっかくなのでビューポイントであります700m電波塔へ。大峰峠から辰尾山方面に少し進むと電波塔はあります。ここは300度くらいの大展望!見えないのは明星山くらい。赤禿山に登るルートは基本樹林帯で、海谷三山や明星山が時々見える程度。展望の部においては、この700m電波塔が随一ではないかと思っております。

今日は大峰峠周辺散策 まずは700電波塔へ
気温が上がって雪も緩んでしまってます
赤禿山 必要最低限の雪はあるように見えますが
蓮華温泉を取り囲む山々 白馬乗鞍岳、雪倉岳、朝日岳など
一難場山
海谷三山と雨飾山 手前は戸倉山、鎌倉山

尾根の送電線鉄塔へ

電波塔でのんびりして、次に向かいますは、電波塔から唯一見えない明星山を見に送電線鉄塔へ。大峰峠を挟んで、赤禿山への尾根状に立つ送電線鉄塔からは、明星山がよく見えます。もう少し登れば、もっとスッキリ見えるところもあるけれど、今日は大峰峠散策なのでここでヨシとします。ここは電波塔とは逆に明星山しか見えないという…合わせ技一本であります!

今度は大峰峠を挟んで西側の尾根を散策
明星山がよく見える鉄塔まで進みます
今日はここを最終目的地とします
いつもの電線入りの明星山
ここでまったりしました

送電線鉄塔から大峰峠まではまともには滑れませんが、無難に下りてくることができました。このあたり、雪が少ないと灌木が煩わしいけど、今日はそんなことはなかったです。お堂の積雪の少なさに対して、山の雪はわりとあるのかなと思ったり…です。そんなこんなで山之坊に無事下山であります。腰痛でダメかと思った今日ですが、有意義に利用できたのかなと思います。

本日の下山後温泉とラーメン

下山後温泉は大町市八坂まで寄り道して金熊温泉。もちろん物味湯産手形デジタル版利用です。大町には薬師の湯と黒部観光ホテルの2つがありますが、どっちも行く頻度が高いので、今日みたいに時間に余裕のある時に、寄り道して八坂まで足を伸ばしました。

下山後ラーメンは大町カインズの近くにある『樹の実』。ここはメニューが豊富。無難に普通のラーメンと味噌ラーメンにしておきました。一つをチャーハンセットにしました。セットがお得な感じです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました