雪のない時期の山登りのカテゴリーです。雪のない時期なので初夏の山、夏山、紅葉の山となります。雪が融けると高山植物を楽しみ、秋口になると紅葉の山を歩くのが楽しみです。

笠取小屋テント泊 笠取山、雁坂峠、唐松尾山 2023/11/23-24
笠取小屋テント泊で初日に雁坂峠、古礼山、水晶山、笠取山、2日目に笠取山、唐松尾山、西御殿岩を歩きいてきました。初日は笹と倒木と広葉樹の明るく爽やかな稜線歩きを楽しめました。2日目は打って変わって鬱蒼とした奥秩父らしい暗い森。続きの稜線なのに対照的な2日間でした。

富士山見物ハイキング 高指山から鉄砲木ノ頭 2023/11/19
富士山と山中湖のバランスが絶妙な見え方の高指山から、山頂からの大パノラマが広がる鉄砲木ノ頭を周回ルートにて。雲が一つもなくて逆に残念なくらいのスカっ晴れ!新しい雪が着いた真っ白な富士山。程よい気温で風も穏やか。今日は富士山日和でした!

三嶺から剣山縦走 2023/11/3-4
四国屈指の縦走コースであります三嶺から剣山へ。名頃から登って、見の越に下りました。名のある山が素晴らしいのはもちろんのこと、稜線を歩いている間ずっと気持ちよく歩けました。間延びする区間はほとんどナシです。宿泊した三嶺ヒュッテも快適でした。

新道峠から節刀ヶ岳 赤線引き 2023/10/28
大石公園を起点に新道峠、節刀ヶ岳を周回してきました。この区間はあまりパッとはしませんが、御坂山地の稜線の赤線引きが目的です。この区間の目玉は何と言っても新道峠にできた『FUJIYAMAツインテラス』でしょうか。天気がイマイチだったのが残念なところです。

浅間山の黄葉 2023/10/22
紅葉時期の浅間山には何度か訪れていますが、今回は天気、紅葉ともに一番の大当たりでした。カラマツの黄葉自体も素晴らしいけど、それに加えてロケーションが素晴らし過ぎる。お椀のような浅間山、広大な湯ノ平、荒々しい外輪山。紅葉が映えます!

朝日連峰【紅葉】大井沢から狐穴小屋、障子ヶ岳 2023/10/13-14
大井沢から天狗角力取山経由で狐穴小屋へ。帰りは障子ヶ岳経由で下りました。狐穴小屋までとにかく長く、アップダウンが多く萎えそうになりました。朝日の主稜線は全く歩いていません。紅葉は稜線付近はハズレな様子。途中の尾根で良いところもありましたが、全体的に低調でした。

那須岳 紅葉の姥ヶ平&茶臼岳 2023/10/8
那須の紅葉の名所であります姥ヶ平と、実はまだ登ったことのない那須の主峰であります茶臼岳へ。今年は猛暑で、しかも9月いっぱい夏のような天気。紅葉もかなり遅れている様子です。姥ヶ平の紅葉もだいぶ遅れてて、もしかしたら出来の方も悪そうな感じでした。

富士山中腹 宝永山 2023/10/7
富士山中腹にある宝永山に登ってきました。宝永山は1707年の大噴火の時にできました。山というよりも、火口の縁の突起部といったところか…。きれいな三角錐の富士山ですが、この宝永火口が形を乱しています。下から見ると形を乱してるんですが、実際にそ...

遠見尾根 西遠見の池の紅葉 2023/9/30
まだ早いかなと思いつつも、遠見尾根の紅葉を見に行ってきました。西遠見の池あたりが絶好の紅葉スポットです。予想通りに紅葉はまだ少し早かったです。遠見尾根の紅葉はあまり人気がないけど、個人的には結構好きです。数年に一度は通ってるし、これからも通いたいです。

笠ヶ岳 鏡平周回 2023-9/23-24
新穂高から笠新道を登って笠ヶ岳でテント泊。下りは弓折岳まで稜線歩きして鏡平経由で新穂高へ。1日目は天気イマイチでしたが、2日目は予報以上の好天に!快適稜線歩きを堪能。最後に立ち寄った鏡平がまた素晴らしかった。紅葉の方はまだ色付き始めです。