月山 北品倉尾根 山スキー 2023/4/29

2023年GWは東北スキー旅行。9連休なので青森、秋田、岩手を中心に周りたいところ。ただ、初日に一気に北上するのはしんどいので、初日は月山あたりが程よい感じ。湯殿山スキー場から北品倉尾根の1479mまで登って滑ってきました。1479mからの三角斜面が目当てであります。天気もまずまず、雪質もボチボチ。GW初日、良いスタートを切れました。マイナーなルートなのか一日を通して誰にも会いませんでした。

  • 日程: 2023年4月29日(土)
  • 天気: 晴れ時々くもり
  • メンバー: T世
  • 温泉: 鶴岡市 くしびき温泉 ゆ~タウン(450円)
  • 食事: 酒田市 三日月軒 高砂支店
  • 登山口情報: 営業終了した湯殿山スキー場 トイレあり
コースタイム
  • 湯殿山スキー場(7:20)
  • スキー場トップ(8:20)
  • 濁沢渡渉点(9:40)
  • 1302m(11:10)
  • 1479m(11:40~12:45)
  • 1302m(12:55~13:15)
  • 濁沢渡渉点(13:45)
  • 湯殿山スキー場(14:40)
温泉ラーメン道の駅
4/29月山 北品倉尾根くしびき温泉 ゆ~town三日月軒 高砂支店(酒田市)にしめ
4/30移動(下見) 奥入瀬渓流なし平和軒(鹿角市)田舎館
5/1八甲田山 前嶽かっぱの湯まるかいらーめん(青森市)横浜
5/2縫道石山ふれあい温泉川内駅前食堂(むつ市)三戸
5/3八幡平 畚岳ゆーとらんど姫神麺の極 はなみち西根
5/4八幡平 諸桧岳ゆーとらんど姫神たかみ屋西根
5/5八幡平 嶮岨森焼走りの湯らあめんサンド三本木
5/6帰り ラーメンきくすい ようすけ

前夜に安曇野を出発し、豊栄パーキングで深夜割引待ちを兼ねての仮眠。GWのような長旅はオール下道で行きたいところだけど、やっぱ初日に月山となると高速使わないと厳しいです。この後は全て下道で。

姥沢から急きょ変更して湯殿山スキー場へ

今シーズンは雪融け早そうなので、月山とは言っても行けるルートは限られそう。なので、オーソドックスに姥沢から月山を予定していました。そうしたところ、月山道路を登ってると、湯殿山スキー場の雪が思いのほか下までつながってるのが見えました。それならばと、急きょ北品倉尾根に変更です。雪が切れてたとしても部分的でしょう。激混み必至の月山スキー場はできることならば避けたいところです。ちなみに、昨年よりもスキー場に残る雪は多かったです。

営業終了した湯殿山スキー場からスタート

スキー場の下からスキーで登っていけました

湯殿山スキー場の駐車場には車1台ありました。でも、山に行く感じではないのかな?ゲレンデはまだら模様ではあるけど、取り付きからスキーで登れました。ゲレンデの途中で一部分だけ雪が切れてたけど、草の上をシールで歩けたので、一応全てスキーで登れたことになります…。周囲のブナは新緑が素晴らしい。中間付近には湿原があり、水芭蕉が咲いていました。

一応取り付きから雪がつながっていました
新緑のスキー場もまたオツ
中間あたりに湿原があって水芭蕉が咲いてました
スキー場のトップあたり 遥か彼方に月山の山並みが

ゲレンデ上のゆるゆる台地がかったるい

ゲレンデを登り切ると、ここからしばらくの間はガマンの区間です。品倉山の裾で濁沢を渡るまでの間は、等高線の開いた緩い台地状の斜面が続きます。単調なので飽きてしまいます。登りはまだしも、下りはちゃんと滑ってくれないだろうなあ…。地形に特徴のないところが長く続きます。地図読みの難しいところなんですが、なんと赤布が新たに付けられていました。どこに向かう赤布なのかは不明ですが、登りはともかく滑りの時はありがたいです。

しばらくの間ユルユルの台地状を歩きます これが長い

濁沢の渡渉の前後が少々ヤブがうるさかった

台地状から品倉山の裾を辿るようになると、濁沢の渡渉点は近い。このあとり雪付きの悪いところがあって、下手に横着してトラバースするとヤブに阻まれる危険性あり。できるだけ左岸台地を辿った方が無難かな。濁沢に下りるところもヤブが元気で、このあたり数日後にはメンドクサイことになるか…?谷はしっかりと雪で埋まっております。対岸に乗り上げるところも、やっぱりヤブがお元気でありまして、登れる箇所は限られそうです。このGW前半が賞味期限かな~って感じ。

沢を離れてから1302mからの尾根に乗っかるまでの急斜面。埋まってたはずのブナの幼木?が跳ね上がり始めてて、登りルートを限定されます。まあそれでも、このへんはノープロブレムって感じかな。1302mのピークに上がるところが、笹に覆われてて大丈夫かなあと思ったけど、意外と隙間があってすり抜けられました。

濁沢の渡渉点 ノドのようなところを通過
濁沢が開けてくる右岸に移ります
品倉山の尾根をバックに登ります
1302mへの登りはブナの森
下り坂の兆候か。。。
1302mの直下がヤブヤブ地帯

1302mから先はスケールの大きなロケーション

で、1302mのピーク。目指す1479mとそこから裾広がりの大斜面。天然スキー場って感じのとこ。その後ろには月山の主稜線が広がっています。1302mに登り上げた瞬間に、樹林帯の景色から一気にアルペンチックな景観に激変です。1479mへの登りは近くに見えるんですけど、スケールが大きいせいか、なかなか近付いてきませんでした。

鳥海山もバッチリ見えております
目指す1479mピークとそこから広がる斜面 まさに三角斜面
1479mへの登り

1479mピークは月山北面の展望が素晴らしい

1479mのピークは笹に覆われてしまってるように見えてましたが、近づいてみると笹を回り込んでピークまで雪がつながっていました。もう月山主稜線といいますか、北側からの月山のパノラマが遮るものなく広がっています。牛首から鍛冶小屋への登りが行列できてるのが見えます。姥沢からは賑わってるんだろうな~。東面はたおやかな山容の月山だけど、西側から見ると別の山かと思うくらい険しいです。表側と裏側では全く山容が異なるってのは、よくある話ではあるかな。ピークはまあまあ風があって気になるけど、気温自体は高いのか寒くはなかったです。

1479mより湯殿山 遠くは朝日連峰
中央が月山山頂 右の丸いのは1619m

1479mからの三角斜面は雪質良好で素晴らしい!

展望すこぶる良好なピークから離れるのも名残惜しいけど、下山してラーメンを食わなきゃいけません。1479mからの裾広がりな三角斜面。登ってる時の感触では良質ザラメ。いざ滑ってみますと、登りの時の感触通りな快適ザラメでありました。止まるのが勿体ないので、一気に下まで滑ってやろうと頑張りましたが、足がもちませんでした~

濁沢の渡渉から先は消化試合的な。。。

1479mから1302mへは尾根伝いに滑ると登り返しはわずか。しかし、尾根ではなくて斜面の真ん中を滑るのが断然おススメ。登り返す標高は少しだけ増えますが、滑りの満足度はそれを遥かに上回ること間違いナシです。とくにワタクシウロコ板なのでノープロブレム。T世さんがシール脱着してる間に、短いの1本滑れて得しました!ホントこの斜面は極上なのですが、ここまで遠いのが唯一で重大な難点なのであります。

1302mからは笹薮をかわしながら抜けると、ブナの林間コースとなります。さっきの無木立純白斜面に比べると見劣りはするものの、斜面としたはまずまずのポテンシャル。ブナをポールに見立てて滑る感じが楽しいです。ポールを滑ったことはないですが…。ここも尾根通しではなく、斜面なりに滑るのが楽しいです。最後に少しだけシール不要の登り返しが少々。

1302mからの斜面が終わると、滑る楽しみは終わり。急斜面を濁沢に下って対岸に渡ります。そのあとのダラダラ斜面が長いのが、このルートの最大のマイナスポイント。なんだかんだ登りに比べると早いけど、それでも消化試合の感が色濃いです。ゲレンデに出てからも上の方は緩々。なかなか無事下山とはなりません。最後にゲレンデから離れてオートキャンプ場を抜けて駐車場へ。やっとこさ『無事下山』であります。

1479mからの斜面を滑り下りて 1302mへの登り返し
もう一度1302mから1479mを これが見納め
鶴岡のくしびき温泉から見る月山 北品倉尾根も良く見えてます

下山後の温泉とラーメン

温泉はどこに行こうか…。お初のくしびき温泉へ。このあたり350円が相場だったのが、450円くらいに上がってます。それでも安い。温泉の駐車場からは月山がよく見えました。思わず写真撮ったった。北品倉尾根も確認できました。ラーメンは早い下山を想定して有名店に行くつもりだったけど、北品倉尾根に行ってしまったので、一からリサーチです。酒田の『月』シリーズを推進させようろ『三日月軒』に行きました。営業時間的にもバッチリで。味もなかなかでした!


手持ちのガイド本を紹介します

山スキーを始めた頃は情報源といえば山雑誌の記事とガイド本のみ。今のご時世はネットに情報が腐るほどあって、情報を集めるというより選別するという感じ。ネットのレポは個人差大きく主観が入ってて難しいところがありますね。その点ガイド本はレベル的に安定してます。行き先はガイド本で探して、足りない情報をネットで補う…が理想的なのかなと思ってます。

山スキールート212

『212』というだけあって盛りだくさんの内容。定番ルートからマニアックなルートまで品揃え豊富です。値段が2980円と高いけど、内容からすれば安いくらいかも。コレ1冊持ってればOK!って感じですかね。地形図にラインが入ってるので、概念図から地形図に変換する作業も不要です。ちょっと至れり尽くせり過ぎじゃないって感じ。

山スキー百山

隣の山スキールート212とボリュームも見た目も似てますが、こちらは山スキーアルピニズム研究会の著。ちなみに、こっちの方が早くに世に出てます。中身はだいぶ違ってて、かなりマニアック。一般人には行けないルートも多いです。『百名山』ではなく『百山』ってことです。

山スキー百山2

山スキー百山の第2弾です。山スキーアピニズム研究会の著、記録集をよりガイド本化したような感じか。見やすい地形図に落とし込まれており、利用価値が高いです。ただ、レベルの高い人が多いので、自分の力量と合致してるか見極めるのも重要。


東北の山スキー特選ガイド

特選ガイドというだけあって、東北の主なところが網羅されています。オールカラーで解説が丁寧です。東北に住んでる人や、東北への出没頻度が高い人は必携のガイド本かなと思います。

東北山スキー100コース―滑走記とデータ

東北の山スキー本というと、以前はこれでした。しかし、如何せん時代遅れ感が否めなくなってきました。地形は変わらなくても、流行、アプローチ、植生、雪の量などは変わっていきますから。

ハイグレード山スキー―最新ルート集

月刊誌『岳人』では初冬に山スキーの特集が組まれていました。その特集の数年分を集めて一冊のガイド本になったのがこの本。2007年発刊ですが、しばらくは大変お世話になった一冊です。


日本バックカントリー・オール 50エリア170ルート (パウダーガイド12)

ここまで紹介したガイド本はどちらかというと登山系の出版社のもの。この本はパウダーガイドなので、基本的に滑り系の人向け。本の名も『バックカントリー』ですからね。GPSデータも付いてたり。

リフトで登る日帰り山スキー特選ガイド

『リフトで登る』に特化したガイド本。しかも日帰り。2004年発刊。当時は概念図が当たり前だったけど、この本は地形図にルートが引いてあります。かなり大雑把だけど。

山スキールート図集1’〈01~’02〉

2昔前の山スキーのバイブル本。この本も古いので時代遅れ感はありますが、シーズン初めにひと通り目を通すのも良いのかなと。概念図+点線&波線の懐かしい表記です。


山スキールートガイド105

ガイド本というよりも、著者である酒井さんの記録集的な本。エリアは北陸中心で掲載ルートも特殊です。山スキーを始めて最初に買うガイド本でないことだけは確か。ルート図も概念図にラインが引かれた昔ながらの手法です。概念図から地形図に落とし込む作業が必要です。上級者向けの本だと思います。

山スキー
スポンサーリンク
シェアする
ぶなぱうをフォローする
山登りのページ ぶなぱう

コメント