笠取小屋テント泊 笠取山、雁坂峠、唐松尾山 2023/11/23-24

奥秩父は笠取小屋テント泊で、雁坂峠から西御殿岩まで稜線をつなげてきました。初日は雁坂峠、水晶山、古礼山、笠取山。2日目は笠取山から唐松尾山、西御殿岩を歩きました。初日は笹と広葉樹と立ち枯れの明るく爽やかな稜線歩きが楽しめました。しかし、2日目は続きの稜線にもかかわらず、暗くて鬱蒼とした森が大半。なんなんだ、この差は…って感じでした。初日に歩いた部分は、自分が想像してたよりも良く、2日目は自分が想像する奥秩父そのものだったかな…って感じ~

  • 日程: 2023年11月23日(祝)~24日(金)
  • 天気: 1日目:くもりのち晴れ 2日目:晴れ
  • メンバー: ひとり
  • 温泉: みさかの湯 720円(JAF割あり→520円)
  • 食事: えのきや山梨店
  • 登山口情報: 作場平🅿 🚻あり 付近に臨時🅿もあるようです
1日目
  • 作場平(7:15)
  • 笠取小屋(8:40~9:20)
  • 雁峠(9:40)
  • 古礼山(10:50~11:10)
  • 水晶山(11:30)
  • 雁坂峠(12:00~25)
  • 水晶山(12:50)
  • 古礼山(13:10~35)
  • 雁峠(14:20)
  • 笠取山(14:55~15:20)
  • 笠取小屋(15:40)
2日目
  • 笠取小屋(6:30)
  • 笠取山(7:05~10)
  • 唐松尾山(8:50~9:05)
  • 西御殿岩(9:30~10:00)
  • 三ノ瀬登山口(11:30)
  • 作場平(12:20)

南アルプス深南部からの転進でした

勤労感謝の日(新嘗祭)がらみで4連休にしました。南アルプス深南部、通称deep southを中心に計画していました。しかし、荒れそうな予報。空模様はともかくとして、風が吹き荒れそう。開けた笹原でテント泊が楽しみの一つですが、強風予報のなか笹原でテント張るのは無謀。樹林帯に逃げれば可能かもしれませんが、やっぱ笹原に張ってこそのルート…かな。てなわけで、最初から樹林帯に張る前提の奥秩父は笠取小屋ベースの奥秩父稜線つなげ…に転進であります。2日目はかなり風が強かったので、転進して正解だったかなと思ったのでした。deep southはまた来年以降。って言ってる間に老化が進んで行けなくなる…。

懸案であります駐車場は無事クリア

11月末の飛び石の4連休。奥秩父がどんだけ混むのかも予想できません。4時ごろ安曇野を出発したら、作場平には7時前に到着です。30台駐車可の駐車場には20台くらいの先客ってとこ。まあまだ大丈夫でした。この30台の駐車場が満車になっても、三ノ瀬との間の車道に駐車できるスペースが多数ありそうなので、車が停められなくてどうにもならなくなる事態にはならなさそうでした。

作場平の駐車場 半分以上は空きありでした(7時ごろ)

さて出発・・・の前に

出発しようとしたところ、お腹がゴロゴロ…。急に調子が…。ログハウス調のカッコイイ便所へ。中は汚かったです。多分タイミング的なもん。仕切り直しで出発しようとするも、またお腹がゴロゴロ…。落ち着くまでは出発できませんな。そんなこんなで、何分ここにいたかな~。まあ、無事に車は停めれたので、あとはテン場だけ。この台数なら大丈夫でしょうけど。

キレイなトイレ 中は汚かった(多分たまたま)

よい雰囲気の道が笠取小屋まで続きました

歩き始めは渓流に沿ってゆっくり登っていきます。奥秩父らしい沢です。紅葉はもう遅いですが、両岸が落ち葉の絨毯みたくなってて雰囲気あります。一休坂分岐で枝分かれします。最短の一休坂のルートへ。一休坂(急登)となってますが、ほぼ緩やかな道が笠取小屋まで続きました。笠取小屋までの間は特筆するものはないですが、概ね気持ちの良い広葉樹の林の中を歩きました。

作場平の登山口
最短で笠取小屋へ
道中は明るい森が大部分でした

笠取小屋でとりあえずテント張ります

水場が出てきたら笠取小屋はすぐ。いいとこに小屋は建ってました。小屋前にいたおじさんにテントですと尋ねます。すると、テン場まで案内され、ココかココかココに張れと指定されます。土曜ともなると張れなくなってしまうので、いちいち指定してるとのこと。しかし、この日は4張りのみでした。まあ、飛び石の祝日ですから。ちなみにテント料金は1人800円。〇〇アルプスに比べれば良心的です。設備的にもわりと行き届いていますしね。

笠取小屋の直前に水場あり
本日の第一号でした
笠取小屋 いい感じのところに建ってます
トイレは何故か同じような造りのが二つ

笠取小屋から雁坂峠に向かいます

とりあえずテントを張って雁坂峠に向かいます。板敷の道を緩く登っていくと、草原の原っぱに出ます。ここで笠取山方面と雁坂峠方面に分岐します。たらーっと下ると廃墟になった雁峠山荘。さらに下ると雁峠。雁峠とか雁坂峠とかややこしい。雁峠は丈の低い笹原。明るく開けててロケーションも良好。ベンチも置いてあって、なかなか素晴らしい宴会場です。

小屋から上へは板敷の道が続きます
一段登ると開けてきました これから向かう山なのだろうか?
雁峠の手前に廃屋になった雁峠山荘
雁峠はいい感じのところです
休憩用のベンチも完備

雁峠から古礼山までの稜線は想像より明るかった!

雁峠からは開けた斜面をジグザグに登っていきます。登りながらの景色が良いです。斜面登りが終わって、尾根歩きとなりますが、奥秩父らしからぬ明るい尾根歩きを楽しめております。ボクがイメージする奥秩父は、深い針葉樹に覆われ、鬱蒼とした暗い森。そのつもりで来てたのですが、この明るく爽やかな稜線歩きにうれしい誤算であります。

燕山(つばくらやま)を過ぎるとさらに明るい稜線になっていきました。笹原+疎林に加えて、立ち枯れ帯が目立ってきました。立ち枯れって環境的には良くないのかもしれないけど、景色としてはとてもおもしろいです。白骨化した森と青空がよく合います。

雁峠から少し登ると雁峠のベンチと後で登る笠取山
遠くに白くなった南アルプス
尾根道になっても明るい
針葉樹になるところもあるが明るさはキープ
『つばくらやま』と読むようです
燕山から先はさらに明るい稜線になる
立ち枯れと笹と青空が素晴らしい

古礼山は明るく展望のよいピーク

古礼山の手前にベンチのある広場がありました。南側の展望が良好で、南アルプスがよく見えます。古礼山を目的地にして、このベンチのある広場でゆっくりするのもアリかなと思いました。さらに広い尾根を登っていくと古礼山の山頂。山頂の北側は樹林が生い茂ってて展望ナシ。南側は正面に富士山です。古礼山の山頂はあまり広くなくて、座るところも少ないです。なので、大休止にするなら、さっきのベンチのある広場かな。

古礼山の手前に宴会場あり!
古礼山山頂
古礼山は南側の展望が良い!

となりの水晶山は樹林に囲まれた展望ナシの山

古礼山から水晶山に向かうと、すぐに暗い針葉樹林帯となります。おまけに急降下。これぞ奥秩父というような鬱蒼とした森に変わりました。今回歩く奥秩父の稜線はずっとこんな鬱蒼とした森なのかなと想像していました。まあ、山歩きとしては感度が良くない歩きと言いますか…。ところが、思いがけず笠取小屋から古礼山までが明るく開けた奥秩父らしからぬ爽やかな稜線歩き。ここにきて急に奥秩父本来の鬱蒼とした森が現れ、逆に安心するというか、素直に受け入れられるというか、楽しむことができた気がします。上手く表現できませんが…。

途中に立ち枯れ帯があって明るい箇所もありましたが、概ね奥秩父らしい森の中を進んで水晶山山頂。水晶山の山頂というのがまた、深い樹林に覆われてて展望皆無。お隣の古礼山とは大違いです。休憩用のベンチが完備されてるあたりは、雁峠や古礼山と同様でありました。

古礼山と水晶山の間はある意味奥秩父らしい針葉樹の森
水晶山山頂は濃い樹林に囲まれてて展望一切なし

雁坂峠に向け徐々に明るくなっていきます

水晶山から雁坂峠へは緩く下っていきます。最初はこれまでと同じく針葉樹の森。コケもよく発達してたり。雁坂峠との中間点あたりからは、だんだんと針葉樹の勢いが衰えてきました。立ち枯れと笹の明るい雰囲気に。前方には明るい山容の雁坂嶺が見えてきました。雁坂峠付近の最低鞍部を越えて、さらに緩く登ったところに雁坂峠がありました。

雁坂峠に近付くと再び明るい稜線に
雁坂嶺

雁坂峠は日本三大峠のひとつ

雁坂峠は沢登りの詰めで何度か来てる記憶。いいとこだった記憶がでしたが、まさにその通りでいいとこでした。とにかく明るいですね。休憩用のベンチもたくさん置いてあって、大休止するには打ってつけの場所です。下手な山頂よりもよっぽど雰囲気も景色も素晴らしいです。ということで、ここで長居しちゃいました。

雁坂峠は日本三大峠のひとつ。そもそも『三大峠』とは何ぞや…?雁坂峠の他に北アルプスの針ノ木峠、南アルプスの三伏峠が選ばれています。選定の根拠とかわかりませんが、とりあえず車道のない峠というのが前提条件のようです。標高の要素もあるのか…?交通の要衝という意味では、雁坂峠は甲州と秩父を結ぶという意味ではアリ?三伏峠ってそんなに往来あったのかなあ…とか思います。針ノ木峠も然りですよね。まあ、深く考察するのは後にとっておきましょう。

雁坂峠は日本三大峠
雁坂峠からは富士山の角度はイマイチ
雁坂峠は長時間寛げるロケーション

歩いてきた道を戻ります

雁坂峠から来た道を戻ります。芸がないなあ…とは思いつつ、笠取小屋にテント張ってあると楽ですからね。三富から雁坂峠に登って縦走するのが理想ですが、どうしても登山口と下山口が異なると、通り抜けが難しくなってしまいます。今回は4連休あるので、いっそのこと一気に全山縦走してもよかったかなと、後から思ったりもしました。帰り道も来た道と同じくらい楽しく歩けました。

雁坂峠から水晶山に向かいます
水晶山が近くなるとキタヤツ並みのコケと林相
帰りの水晶山山頂
帰りの古礼山からの富士山
雁峠手前まで戻ってきて、これから登る笠取山

本日最後のピークは笠取山

雁峠から3つの川の分水嶺へ。ここは富士川と荒川と多摩川の源流にあたる場所。小高い丘になってて展望もよかったです。そして、本日最後のピークであります笠取山へ。ここから見ると三角錐の端正な山です。一直線に伸びる切り開き?その中を適度なジグザグで登っていきます。ジグザグにはなってるものの、かなりの急斜面でした。サブザックではありますが、今日最後の登りということもあって、最後はヨレヨレになりながらの登頂でした。

雁峠と笠取山
富士川、荒川、多摩川の分水嶺
笠取山の登りにかかります
一直線の切り開きに蛇行する登山道が付いている

笠取山山頂!

笠取山山頂は無人。もう夕方に近い時間なので、日帰りの人はもういないでしょう。いるなら泊まりの人でしょうけど、泊まりの人も少なそうです。笠取山山頂からは正面に富士山。しかし、逆光になっててシラーっとしてます。でもまあ、山の形と言い展望と言い、人気が出るのはわかるような気がしました。しばらくして賑やかな若者4人組が登ってきました。

笠取山山頂 富士山方向は逆光
さっき歩いた道のり
水墨画っぽい富士山

笠取小屋のテントに戻ります

笠取小屋に戻ります。テントは自分のを含めて4張りのみ。小屋のおじさんはテントが一杯になるからと指定してたけど、結局のところは4張り。しかも、全て単独。やっぱ飛び石の単独の休日だからかな。にしても少ないなという印象でした。シーズンの土日はきっと大混雑なんでしょう。登山口から2時間でテント泊が楽しめるんですから。

なんだかんだで薄暗くなってきました。今日はとっても暖かく、酒&つまみ、そして夕食までずっと外でできました。夜はどんだけ冷え込むか…。実は冬用の寝袋が3年前くらいから行方不明なのです。あんなデカい寝袋なので、どこかに紛れ込んでるってことはないです。要するに無くなった…。自分からどこかに行くことはないので、恐らく何かと間違えて捨ててしまったんだろうなあ…。4連休後半は寒気が入ってくることもあり、全山縦走となると後半寒いだろうなあ…。ってわけで、1泊2日にしといたってわけです。

2日目は唐松尾山方面へ

夜中は寒いのを警戒してましたが、ふたを開けてみれば暑かったです。ずっと前からズボンのダウンは持ってましたが、実際に履いたのは今回が初めて。街用ですがダウンジャケットも着込みます。今ある防寒具を総動員したのですが、結局のところは空回りに終わってしまったのでした。

夜中は風が強く吹いているのがわかりました。ここは背の高い樹林に囲まれてるので、強風の恐怖とは無縁。この大風が吹いてるのをみて、やっぱりdeep southにしなくてよかったと思ったのでした。4時に起きたものの、なかなか明るくなりません。6時になってやっと歩ける明るさです。朝ご飯はサッポロ一番塩ラーメン。久しぶです。

ヘッドランプ不要な明るさになってテント撤収。4張り中の2張りは暗いうちに撤収して出て行きました。最近の傾向として、早寝早起きが顕著に感じます。とにかく夜がみなさん早いです。個人用テントばかりなので、宴会やってるグループも少ない。テントで宴会やってると、8時にもなってないのにうるさいと注意されますもん。それでいて、2時とか3時頃には動き始め、人のテントにヘッドランプをバシバシ当てて安眠妨害。逆にこっちが文句言いたくなるわ。

まあ、時代の流れというのもありまして、昔は3時ごろにテン場に着くのがベストと思ってました。テント張ってウダウダしてると夕食の時間となり、なんやかんやで暗くなって寝る時間。ところが、今のご時世、テン場に3時着とか言うと、まともなスペースは残ってません。早出早着が顕著になってますから。ま、世の中の流れに逆らうわけにもいかず、消極的ながらも合わせていっておるしだいであります。

翌朝の分水嶺

今日はメインザック背負って笠取山

昨日、笠取山に登っているので、今日はパスしてもよかったのですが、朝はまた夕方とは違った景色が見れるかなと思い、今朝も笠取山へ。しかも、テント装備のザックを背負ってです。このあたり、変なこだわりが自分にあるのかなと思ったり…。重荷のわりに楽に登れました。昨日のサブザックの方が、その日の最後ということもあってかしんどかったです。朝なので澄んだ青空を期待してましたが、全然澄んでなかったです。そういった意味では期待ハズレ。

今日はメインザック背負って笠取山に登ります
朝なのに空気が澄んでない
燕山、古礼山、雁坂嶺が見えてるのかなあ?
今回は富士山はイマイチだったかな

少し先に本物の笠取山がありました

笠取山から稜線通しに登り下りしていくと、またまた笠取山がありました。さっきのとこの方が開けてて展望良いし、便宜上そこを笠取山としたんでしょうね。三角点のある正式な笠取山はこっちなのかな?こちらも多少展望はあるけど、シャクナゲなどに囲まれてて快適ではありません。あと、変な模様の岩があったのが印象に残ってます。

いわゆる笠取山からさらに進むと三角点のある笠取山
山頂の岩は変な模様でした

唐松尾山にかけて奥秩父らしい鬱蒼とした森が続きました

さらにウザイ登り下りを繰り返します。下降点までが笠取山の山頂部ってことかな。ここから一気に下ってトラバース道と合流します。トラバース道と合流したら、しっかりとした登山道になるのかと思いきや、笹の中の道幅は狭い。踏み跡と行っても過言ではない道でした。昨日の雁坂峠までは広くてしっかりしてました。こっち側は山もパッとしないし、通行人が少ないのかもしれませんね。

あと、笠取小屋から将監峠付近までずっとトラバースする道もあります。通行人が分散するのかも…?しかし、このトラバース道は長いぞ…。登り下りは少なくて身体には優しいかもしれませんが、絶対に飽きますね、これは。

たまにやや明るめな林床が笹の稜線になるくらいで、ずっと奥秩父らしい暗めの森が続きます。黒槐山(くろえんじゅやま)という読めない山がでてきたり、唐松なんて生えてない唐松尾山があったり。唐松尾山は鬱蒼としてて全く展望ナシ。写真もナシ。撮り忘れた。動画はある。

昨日と打って変わって冴えない縦走路 ここが一番マシなくらい
藪の向こうに唐松尾山
これぞ自分のイメージする奥秩父

西御殿岩は展望良好でしたが…

唐松尾山の先にメインの登山道から離れた西御殿岩というのがあります。エアリアによると展望が良いらしい。せっかくなので行ってみよう。稜線通しにも踏み跡があったので辿ってみます。細かいアップダウンが多く、歩きにくい部分もあったりで、正規の道とどっちが楽かは微妙ですな。少なくとも、重荷を背負ってた場合は、正規の道の方が楽かもしれません。正規の道の方が標高差はありそうでした。

濃かった樹林が薄くなり、丈も低くなってきて岩場が出現!これが西御殿岩かな。岩峰だけあって展望が良いです。展望は良いのですが、見えてる山々がイマイチ…笑。みんな黒黒してて…。東には大雲取山とかあるんでしょうが、未踏のエリア(雲取山には登った)なのでどれがどれだかさっぱりわからず…。歩いてきた稜線もパッとしない。まあ、和名倉山へと続く稜線が自分の中ではちょっとだけ感慨深かったかな。

唯一展望にありつけた西御殿岩
和名倉山
唐松尾山など今日歩いてきた稜線 見るからにつまらん
西御殿岩からの富士山 相変わらず霞んでる

牛王院平から尾根道で三ノ瀬へと下ります

さて、あとは下るのみです。下る道は2本あって、1つは将監峠経由。もう1つは尾根通しの最短ルート。稜線を将監峠までつなげておく手もありましたが、将監小屋からずっと巻き道で下るのが飽きそうだったのでやめました。牛王院平は見るからに人工的な植林地。西御殿岩からもよく見えてました。縞模様になってて等高線のようでした。尾根道は概ね明るくて、わりと気分よく下山できました。

手入れがされてる森…と言うのか 牛王院平
牛王院平

三ノ瀬から作場平の車道歩きが地獄

三ノ瀬登山口から作場平までは車道歩き。コースタイムで50分ほど。まあ、テクテク歩いてれば着くか…と思いながら歩き始めたところ、かなりの急勾配の登り。しんどかった…。100mくらいは登ったんじゃないかと思います。コースタイム通りしっかり50分かかっちゃいました。今日の中でこの車道歩きが一番ダメージありましたね。やっぱり車道は先に歩いておくってもんです。三ノ瀬の駐車場は有料なのですが、間にはたくさん駐車可な場所があったので、間の駐車場に停めるのも手かなと思いました。次回はないと思いますが…

三ノ瀬の登山口まで下りてきました

本日の温泉とラーメン

下山後のラーメンと温泉。行こうとした塩山にある店は営業してなくて、えのきや山梨店ということろへ。14時ごろとなると営業してる店は限られてきます。普通のラーメンが450円と値上げラッシュのご時世としてはテンホウ並みに安さです。ちゃんとチャーシューも2枚乗っかってましたし。ただ、また行くかと言われると…。

温泉はみさかの湯へ。ここらも前は安かった記憶ですが、値段上がってますね~。ただ、JAF割が太っ腹の200円引き、720円→520円になるのでリーズナブルです。このあと、明日に備えて富士川沿いに下っていって、南部町の道の駅でお泊りです。

コメント