ジャンダルム&奥穂高岳 岳沢から周回 2022/9/24-25

岳沢ベースで天狗沢を登ってジャンダルム、奥穂高岳を周回してきました。1日目の土曜日は午後に天気回復とのことで、ゆっくり出発で上高地から岳沢ヒュッテのテン場まで。2日目に天狗のコル、ジャンダルム、奥穂高岳、紀美子平と周って下山です。2日目はほぼ快晴ですが、程よくいい感じの雲が出てて、気持ちよく穂高の岩尾根を縦走できました。台風接近予報もあったせいか、人が少なかったのも快適さアップでした。気になるのは加齢と共にバランスが悪くなってることですかねぇ。岩場の身のこなしが年々悪くなってます。今まで怖いと思ったことのないところが、怖く感じたりと…。

  • 日程: 2022年9月24日(土)~25日(日)
  • 天気: 1日目:くもりのち晴れ 2日目:快晴
  • メンバー: T世
  • 温泉: なし
  • 食事: 家
  • 登山口情報: 台風接近のためか空いていた(700円/1日)
コースタイム

1日目 上高地から岳沢ヒュッテ

  • 河童橋(9:45)
  • 岳沢ヒュッテ(12:30)

2日目 ジャンダルム・奥穂高岳

  • 岳沢ヒュッテ(5:05)
  • 天狗のコル(7:00~10)
  • ジャンダルム(8:20~35)
  • 奥穂高岳(9:30~10:00)
  • 紀美子平(11:05~20)
  • 岳沢ヒュッテ(12:30~13:25)
  • 上高地(15:05)

台風接近予報で予定を変更

シルバーウイーク後半、秋分の日の3連休。例年だと東北の紅葉が始まりだすタイミング。今年もいち早く東北の紅葉を…と考えていたのですが、今年は紅葉がかなり遅れている様子。しかも天気も悪い。となると、わざわざ遠くまで行く価値ナシ。そんなわけで、3連休初日は天気予報とにらめっこしながら自宅で引きこもり。2日目の午後と3日目が天気良さそうな予報になったので、今回の計画に至ったわけでありあります。

上高地から岳沢までは2時間そこそこ。のんびり出ればいいんですが、それもで3連休なので、沢渡の駐車場と岳沢のテン場が心配。朝の内は雨が残っていましたが、このあと雨は上がると踏んで早めの出発です。でまあ、沢渡の方はターミナルの駐車場の下段はガラガラ。心配に及ばずでした。ちなみに、岳沢のテン場の方もまだ空いてました。ただ、張り数に対して広くて平らな快適スペースは少ないです。ウチはやや大き目なテントですので、ちょっと無理矢理感のある張り方になってしまいました。

9月24日(土)くもりのち晴れ 上高地~岳沢ヒュッテ

上高地は自宅からわりと近いんですが、駐車場代が必要だったり、バスに乗ったりが面倒。近くて遠い山です。立山ほどではないんですが…。駐車場代700円/1日+上高地までのバスの往復2400円。さらにテン場が2000円/1人もかかるし。近くて遠いというよりか、近いけどコスパが高い…といったとこでしょうか。まあ、遠出するよりは安く収まるかなってとこです。

上高地に着いた時はまだ山に雲がかかっていた

上高地に着く頃には青空が増えてきました

上高地に着く頃には空は明るくなってきました。しかし、まだ穂高の峰々にはまだ雲がかかってます。でも、明神岳とか見えかけてたり。テン場争奪戦の心配はあるものの、今日は岳沢までだけなので時間に余裕あり。普段はとっとと歩き始めてしまう河童橋のたもとでのんびり。タイムラプス撮ったりしてました。いつの間にか明神岳の雲が取れてきました。

河童橋から岳沢登山口までは遊歩道。梓川越しの穂高連峰は定番中の定番ですが、途中にあった岳沢湿原もなかなか。神秘的な池とバックに岩山の六百山。これぞ幻想的な風景!上高地は登山のスタート地点という位置づけですが、国内有数の観光地。一度、大正池から明神池の間をくまなく歩いてみたいなと思ったのでした。

河原で遊んでいるうちに山の雲がとれてきました
岳沢は見えてるけど奥穂はまだ雲
上高地も一度くまなく散策してみたいと思った
六百山もまだ登ってない…

岳沢への道で謎の体調不良に

観光はそこそこに、岳沢登山口からは登山道。これといった見どころもないので、黙々と歩くって感じですかね。それはいいんですが、なんだか体調が今一つな感じ。平坦なところではわからなかったんですが、ちょっと登りになると太ももの筋肉がすぐ疲れてしまう…。痺れてくるというか、なんというか…。クライミングで言うと手がパンプするイメージ。力が入らなくなり、登れなくなる。

まあ、岳沢までなので、ちょっとくらい調子悪くても問題ないかと思っていました。ところが、だんだんと症状はひどくなり、呼吸も激しくなってきます。酸素が太ももに届いてないのかなあ…?中間あたりからはT世さんに付いていけなくなる始末。小屋からテン場までの短い距離、休み休みでずいぶん時間がかかってしまいました。何が原因なんだろう…。ちょっと心配になっちゃいます。

岳沢途中の眺めのよいところから 奥穂の雲はしぶとい
岳沢の小屋に着くころには奥穂の雲もなくなった
ヨレヨレで岳沢小屋に到着
岳沢のテン場からは霞沢岳、乗鞍岳、焼岳、上高地の眺めがよい

無事に岳沢のテン場に到着です

なんかもう朦朧としてたので、テン場スペース選びもT世さんにお任せです。スペースが決まってからも、テントを張る体力も気力もなく、しばらく地べたにマット敷いて寝てました。飲んだお茶やら全部吐いちゃうし…。ここらへんは熱中症みたいな症状。この夏の鳥海の時も同じような症状でした。直射日光を浴びて寝てたので、かなり暑かったです。とは言っても、9月下旬の2000m超えですしね。

T世さんがテントを張ってくれ、その日陰で寝ます。両脇に水の入ったポリタンを挟み、首には凍ったペットボトルを。しばらくでコロッと治りました。やっぱ熱中症の一種なのかなあ…?もっと早く冷やす努力をしてりゃよかったです。食欲はまあまああり。持ってきてた冷蔵品を無駄にすることなく済んでよかったです。

そんなこんなで日が暮れ、GoProのナイトラプスなるものを試せるほどにまで復活。ただの試しですが、YouTubeにもアップするので、よろしければご覧くださいませ。と告知するほどの出来ではございません。

岳沢のテン場 快適なスペースは少ない
飛騨側からの雲が安房峠を越えて流れ込んできていました
上高地にも漂うような雲が出てきました

9月25日(日)晴れ 岳沢~天狗沢のコル~ジャンダルム~奥穂~上高地

2日目の朝は4時起き、5時出発です。テントは張りっぱなしにさせてもらいます。コーヒーやらスープやらで水分摂って、カレーメシみたいなシリーズのやつが朝ごはん。手っ取り早くていいですね。かさばるけど。

薄暗い中をジャンダルムに向けてスタート

秋分の日も過ぎてしまい、5時はまだかなり薄暗い。ヘッドランプなしでは歩けません。少し登ったところで、道がトラバースするのに気付かず、直上するガレ沢を詰めてしまいロスタイム。今日は行程厳しめなので、この10分とか15分とかのロスタイムはプレッシャーとなります。

基本は天狗沢を詰めていくんですが、ガレ沢を登ったり、小尾根状を登ったり。景色が雄大なので、少し登ったくらいでは変化を感じられない。とくに前半は。しばらくで明るくはなりましたが、太陽が当たるのは結構な時間が必要。コルの直前でやっとこさ太陽が当たるように。天狗沢は東向きの沢なので、朝早くから日が当たると思っていました。そういう意味では、初日に登るのが正解かな…と。

2日目はまだ暗いうちに出発
霞沢岳に朝日が当たり始めてきました
天狗沢上部 ガレガレ
コルを目指してガラガラの天狗沢を詰めていきます
コルが見えてからが長かった

天狗のコルに登り上げました

天狗のコルに登り上げました。稜線に登り上げると、稜線の反対側の景色が気になります。天狗のコルからは笠ヶ岳がバッチリです。黒部源流の山々も見えております。奥穂から西穂へ縦走中の人がちょうど天狗のコルで休憩中でした。奥穂から西穂に向かう人は多いのかな?その人たちとこれからすれ違うことになります。

コルから登ってきた天狗沢を見下ろします
天狗のコル 笠ヶ岳!

天狗のコルからジャンダルム

天狗のコルからジャンダルムの間、前半はとくに飛騨側を巻く場面が多かったです。ということは、稜線の西側になるので日当たりナシ。写真や動画を撮るにあたっては、暗い日陰ではつまんないです。やっぱり2日目ではなく、初日に登るべきだったと思ったり。ジャンダルムが近づくにつれ、稜線上を進む時間が多くなり、日陰であることのガッカリ感からは解放されていきます。

登るにつれて西穂や焼岳が低くなっていきます。上高地を取り囲む山々が素晴らしいです。3000mに近づくにつれて、上高地が箱庭のように見えてきます。登っても登ってもジャンダルムは見えてこなかったけど、直前のピークを越えたところで、すぐ目の前、至近距離にジャンダルム出現です。

前補や明神岳は日が当たらず暗い
塩尻や諏訪の街は雲海に沈んでおります
天狗岩
天狗岩や西穂がだいぶ低く見えてきた
こう見ると天狗沢は傾斜が緩い
天狗のコルからジャンダルムの間は飛騨側を巻くことが多く、朝は日陰になる
西穂、焼岳に並びがいいですね
霞沢岳、乗鞍、焼岳に囲まれた上高地
なんか影絵みたいな
ダイコンソウの葉っぱの紅葉とキキョウの花

ジャンダルムへの登り、西穂側からは易しい

西穂側から見るジャンダルムはそんなに険しさや威圧感は感じません。ぱっと見どこでも登れる感じ。それでも、ペンキマークに従って登っていきましょう。いったん大きく西にトラバース、折り返してからジャンダルム山頂へと直上していきます。このへんは難しかったり怖かったりする場面はないです。ま、個人差ありますけどね。

突然ジャンダルムが現れる
ジャンダルムの横に槍ヶ岳も顔を出します

5年ぶり4回目のジャンダルムとなります

ジャンダルム山頂には10人弱くらいいたのかなあ?天気に恵まれないながらも3連休の最終日、個人的な感想ですが多い印象でした。やっぱ人気があるんだな。山頂の看板というかプラカードみないなんも感じいいし。奥穂から威圧感ある姿で見えてるし、難易度もそこそこあるし、憧れみたいなのがあるんでしょうな。

ジャンダルムは今日で4回目となります。初めての時は山を始めたての頃。テント装備で奥穂から西穂。2回目は単独で日帰りで上高地からジャンダルム、奥穂周回。3回目はY崎さんちと岳沢から往復。ジャンダルムから奥穂の間は今日で3回目となりますが、前回はガスガスでよくわからず。1回目の時は時間が経ってて記憶なし。

ジャンダルムからの焼岳や乗鞍岳
穂高に来たって感じ
穂高岳山荘も見えてます
これから向かう奥穂高岳 もうかなり近く感じる
立山もバッチリです
なんかよくできてる
北アルプスの南端から見る北アルプス
最近ご無沙汰している黒部源流の山々

ジャンダルムからロバの耳へと難所を進みます

ジャンダルムのてっぺんからいったん西穂側の基部まで戻ります。基部から信州側を巻いて、奥穂側の基部へ。かなり大回りする感じなのですが、欲かいてショートカットするより計算できそうです。ジャンダルムの先にもう一つピークがあります。このブログを書く時に調べたら、このピークがロバの耳みたい。このあたりは、そう悪い場面は出てきませんね。

いったんジャンダルムを下ってから基部を巻いて奥穂方面へ
通過後に見たジャンダルムは尖ってた!

岩場歩きがおぼつかなくなる今日この頃

ロバの耳からゴイゴイと下っていきます。かなり下りますねぇ…。ジャンダルムからはこの下りが見えてませんでした。なので、奥穂まではもう楽勝と思ってました。アップダウンよりも難所の方が体力的に助かるし。この一連の下りから登りにかけてが、岩場として難易度が高く感じました。結構怖かったり。数年前までは、岩稜ルートなんてワクワクするばかりで、怖いという感覚は全くなかったんですけどね。やっぱ年食ってバランス感覚が鈍ってきたんだろうな。身のこなしが悪くなったのは、イヤなんですが実感してます。

なかなかな高度感
ジャンダルムのとなりのピークがロバの耳?

馬の背から奥穂山頂はスタスタ歩ける

再び稜線上に出ます。すぐ先に馬の背。馬の背が難所というウワサだけど、奥穂方面だと登りになるせいか、普通に登っていける感じでした。下りだと少しいやらしいのかな…?ジャンダルムへは奥穂か往復する人も多いみたい。『行ってきました?』と声かけられる場面も。行ってきたというよりも、経由でここまで登ってきました…なんですけどね。馬の背を越すと、奥穂山頂まではスタスタ歩くのみ。

ロバの耳からずいぶん下ってずいぶん登ったら馬の背
馬の背はガバガバ
馬の背を越えればあとはスタスタと奥穂山頂まで
奥穂山頂の手前で歩いてきた方を振り返っておきましょう
奥穂高岳より 槍ヶ岳への稜線
ジャンダルムに人がいるのが見える

奥穂高岳山頂でやっとのんびりできました

奥穂の山頂はいつも賑やかでごった返しているイメージ。今日はまあ少なくはないけど、決して多いって感じではないです。やっぱ3連休前半の台風襲来予想が影響してるかなあ?遠くからだと出発の判断が難しいしね。昨日の体調不良を危惧してたけど、ここまで無難に登ってこれました。けだるさや太ももの疲労感はありますが、あとは大きく登ることはないので安心感が出てきました。ま、ジャンダルムから奥穂に向かった時点で、後戻りはできず周回決定です。

人が少ないとはいえ、山頂の展望盤や祠は入れ替わり立ち人がやってきますね。少し前穂側の広いところでゆっくりします。元気なころなら余裕の行程ですが、かなり衰えてきてます。無理なら引き返すつもりで臨んでいました。奥穂に9時半に来れたので、わりと余裕が出てきましたね。ご褒美として30分の大休止であります。ここまで見れなかった常念岳が見えてきたり。槍ヶ岳への稜線も素晴らしいですな。

奥穂の祠から展望盤
前穂高岳へと続く吊り尾根
常念岳

吊り尾根は景色もよくて快適快適!

さてと、前穂に向かって吊り尾根を進みましょう。前穂の山頂はパスと思うけど。奥穂が今回の最高到達点ではありますが、紀美子平までは岩稜縦走モードが保てます。ほとんど岳沢側を巻くように道は付いています。西穂からジャンダルム、奥穂のトゲトゲの稜線がメッチャよく見えます。歩いてきた軌跡を辿れるのがオツです。たまにですが涸沢側が開ける場所があります。真上から見下ろすような雰囲気です。テントは疎らですね。来週あたりから紅葉が始まりそうなので、滅茶混み必至かな~。

さて、紅葉ですが、ダケカンバやナナカマドなど涸沢カールの紅葉の主役たちは、まだまだ全く色づいてもいないです。カールの草もまだ緑が主流。稜線のツツジやダイコンソウの葉っぱが紅葉の盛りかな。今年はだいぶ遅れそうな予感です。紅葉が遅れる時は、なんだか赤くならずに枯れた感じで終わってしまうパターンが多いように思いますが、今年の紅葉は如何に…?

ダイコンソウの紅葉
奥穂を振り返る
焼岳に向かって歩く
涸沢を見下ろせる場所 常念山脈もバッチリ
涸沢のテントは疎ら

紀美子平は休憩の人で賑わっています

紀美子平は奥穂を上回る賑わい。なんでかなと考えてみると、今日の朝に上高地を出発してきた人たちがちょうど登ってくるタイミング。下山する人より、奥穂に向かう人の方が多いみたいな感じです。岳沢から登ってきた人たちにとって、紀美子平は大きな区切りとなります。急登につぐ急登を登り切って、これから稜線歩きになるというポイントですからね。

ジャンダルム、ロバの耳、馬の背、奥穂
これは何?

紀美子平から岳沢へと一気に下ります

さて、紀美子平からは下山モード突入。とはいえ、岳沢パノラマというテラス状のとこまでは展望がすこぶる良好です。みるみる高度を下げるのが実感できます。岳沢パノラマから下は樹林帯に入るので、最後の試練的な下り。紀美子平から岳沢ヒュッテは急勾配。一気に高度を下げてくれるので、下りとしてはストレスを感じないですね。

紀美子平からの下り

岳沢でテント撤収しヒュッテでひと休み

テン場に戻ってテント撤収。テン場は今日も暑いです。最終バスまでの時間に余裕があるので、のんびりと撤収作業できました。ギリギリだと気は焦るけど身体が動かん…状態になって辛いですもんね。撤収後はヒュッテまで下りて休憩。炭酸飲料を買って飲みました。400円だけど、欲しい時に飲むと高くは感じない。400円出しても飲みたい…と。

岳沢ヒュッテまではわりと順調(体力的に)

再び重荷の下りは苦痛でした

岳沢から上高地までは1時間半から2時間かな~。わりと身体に優しい緩めな下りですが、荷が重くなるとキツイです。テント泊装備は年々荷物が増えて重くなる傾向ですから。カメラやGoProの機材、さらにはヘリノックスの椅子とか最たる物だな。最後の最後ということもあって、気分的にもスタミナ切れ状態。傾斜が緩くなってから長く感じ、遊歩道も往きほど楽しめない。やっとこさ上高地到着であります。

なんだかんだ言って3連休。沢渡までのバスが混んでたらイヤだな…。昔、体育の日の3連休最終日は河童橋より明神よりが行列の最後尾だったことがあります。そこまではならないとは思ったけど、ほぼ待ち時間ナシとも思わなかったなあ。バス停に着いたら、次のバスに乗れる状態でした。よかったよかった!

台風や天気予報に翻弄されながらも、1泊のテント泊と穂高の岩稜縦走ができてよかったと思いました。やっぱり穂高の稜線は素晴らしいなと再々々々確認。今回は岳沢からなので混まないかど、涸沢とか絡めると混雑は必至。なかなか近寄れないのが実情であります。涸沢に泊まる時は、平日に行ける時だな。

岳沢ヒュッテから上高地が長かった
無事下山

コメント