根子岳 山スキー 2023/1/29

  • 日程: 2023年1月29日(日)
  • 天気: 晴れのち時々くもり
  • メンバー: T世
  • 温泉: 湯楽里館(物味湯産手形デジタル版利用
    • 食事: 山定 小諸市ラーメン
    • 登山口情報: 菅平スキー場 奥ダボスゲレンデ 1回券:600円
    コースタイム
    • 奥ダボスゲレンデトップ(9:05)
    • 根子岳(10:55~11:15)
    • 北西面を2本
    • 奥ダボスゲレンデトップ(12:55)

    昨シーズンは6回根子岳に登りました

    2022年は根子岳に6回登りました。うち4回は山スキーで、あとは夏山1回と秋山1回。それまでは数えるほどしか登ってなかった根子岳。急に昨年からスイッチ入って根子岳ファンになってしまいました。晴天率がわりかし高いのと、テレマーク向きのメローナ斜面で雪も軽い、ロケーションもヨシ!そして、意外と変化もあったりで。

    奥ダボスゲレンデからのアプローチ

    今シーズンも根子岳に通おうかと思うも、なかなか雪が積もってくれません。前週、栂池から見る根子岳は笹が露出してて黒黒としていました。ここ1週間でまとまった積雪があり、積もり具合いのチェックがてら、今シーズン最初の根子岳にやってきました。ま、もう少し雪は欲しいなあ~

    開店とほぼ同時の8時半過ぎに、奥ダボスゲレンデに到着。いつになく車が多い気がするなあ。昨年まで500円だった1回券が600円に値上がりしていました。まあ、リフト1本なので、そんなに痛手ではないかな。3本乗り継ぎとか言うとちょっと…。1回券といえば300円だった時代から考えると倍増だな。

    今年は雪不足でまだスノーキャットは営業していない

    リフトを降りて登る準備。なんだか様子が違うな…と思ったら、スノーキャットが動いてません。どうやら雪不足で営業できてないみたい。ここ1週間でそこそこ積雪あったと思うんですが、それでも足りないんですね。キャタピラーは負荷大きいのかなあ?なので、ツアーコースの圧雪もまだでした。それでも先行者のトレースがあるので、登りのロスはほぼナシ。

    天気は予報通りというか、思った以上に良いお天気です。ほぼ快晴!そして、根子岳から見える北信五岳もほぼ晴れてます。日本海も見えてるような…。日本海側は微妙なのかなと思って根子岳に来たけど、これなら日本海側の山でもよかった感じ。ただ、早々にお天気下り坂っぽいので、いつまでもつやら…。

    奥ダボスのトリプルリフト終点からスタート

    雪は少ないけど天気と樹氷は上場です!

    ツアーコースを歩いているぶんには、雪の少なさはそう感じません。しかし、稜線が近付くと笹が露出したところが目立つようになります。やっぱり雪不足。地面に積もった雪は少ないのですが、立木に着く樹氷は分厚いです。樹氷は青空に生えますねえ~。スノーモンスターになる針葉樹はまだ生育途中のようで、まだ雪着きは乏しいです。

    天気は快晴!樹氷はバッチリ!
    今シーズンは雪不足でまだスノーキャットは営業していません
    スノーキャットが営業してれば圧雪してあるのですが…
    雪不足感はありますが、今日は好天と樹氷で満足できそうです
    秋にはススキがワサワサしてたところだ
    ダケカンバにも樹氷が着いてます
    善光寺平に北信五岳の斑尾抜き
    風通しの良いところは笹が露出
    今日は登りだけで満足できそうです
    樹氷はまだ生成中ですが、ビッシリ着いた雪は圧巻です!
    今日は日本海側の山に行っても大当たりだったかも…
    着雪しやすい雪だったのかなあ~
    スノーキャットの終点広場
    山頂直下は針葉樹林帯となります

    根子岳山頂は風は穏やかですがとにかく寒い!

    今日は無風で穏やかだなあと思ってたのですが、根子岳山頂に着くと寒いこと寒いこと!さすがに山頂は無風ではないにしても、素手で作業してたら寒くて痛くなりました。気温自体はかなり低そうです。

    山頂からの展望はバッチリ!針葉樹が邪魔で西の展望(善光寺平や北信五岳)はないですが、それ以外の北東南の展望は良好。浅間連峰も北側は黒々としてます。この週末は湯ノ丸BC池ノ平も候補にあったけど、実際のところどうなんだろ…?志賀の山々もよく見えてます。久しぶりに行ってみたいなと思ったのでした。

    根子岳山頂 昨シーズンは4回来たけど、今年は何度来ることになるのやら~
    スノーキャットが営業してないので山頂の人は控えめです
    四阿山 根子岳から見るとパッとしない
    今日は志賀高原もよく晴れています

    北西面に向けて滑りだします

    寒いので山頂ではゆっくりできん。準備ができ次第滑りましょう。最初の針葉樹を縫いながら滑るところは、雪不足のためか滑れるラインが限られます。キャットツアーの終点から外輪の縁を進みます。この縁というか稜線を滑るのが気持ちいいです。ラインはボコボコでまともには滑れないけど、滑ってる時のロケーションが素晴らしいです。小根子岳へはカニ歩きで登り、いよいよ北西面へと滑り込みます。

    北西面の雪の量は如何に?

    さあ、雪付きはどうかな~?うー-ん、昨年あった疎林斜面はどこに行った?爽快な疎林斜面になるには、まだひと頑張り必要ですな。大きな寒波ならあと1回。並の寒波ならあと2回は来てもらわないと。笹の先端がまだ埋まり切ってないし、ところどころ埋まるべき灌木も残ってます。とはいっても、全然ダメって感じでもないです。そこそこは滑れます。善光寺平に向けて滑るロケーションは最高です。

    ただ、雪質は若干重めだったかなあ。根子岳は標高が高くて乾燥してるので、今まで軽い雪が当たり前でした。今日のはちょっと重めに感じた。やっぱドサッと降ったせいかな。水分の多い雪が積もったのかもです。斜面もイマイチ、そして寒い。今日は登り返し1回にとどめて、下山することにしました。夏道沿いのトラバースは雪は少な目ですが、下山ルートに使うには全く問題ナシでした。トラバース途中に出てくる楽しい斜面は、かなり笹が露出してて不快。

    小根子岳より根子岳
    北西面の疎林斜面
    北西面は善光寺平に向けて滑っていくロケーションが素晴らしいです
    しかし、まだ雪不足感は否めません
    あとひと降りかふた降りは必要かな~

    そんなこんなでツアーコースに合流。圧雪はしてないけど。滑った跡がそのまんま残ってて滑りにくい。かえって圧雪コースと非圧雪コースに分かれてる方が具合がよかったり。ツアーコースに合流した時点で消化試合的になってしまいますね。ま、今日は滑ることに関しては欲求不満が残りますが、何よりも天気と樹氷がよかったので、とても満足した気分で下山することができました。

    下山後の温泉とラーメン

    本日の下山後温泉は東御市にある湯楽里館へ。物味湯産手形デジタル版利用です。温泉でゆっくりしたいところでしたが、予定のラーメン屋の閉店時間が迫ってるのでそそくさと。下山後ラーメンは小諸市まで移動して『山定』というラーメン屋へ。閉店時間の5分前でしたが、無事入店することができました。本日の午後最後の客。ちょっと落ち着かないところもありました。ラーメンは煮干し臭がキツイ。そのうち慣れて美味しく頂きました。麺が旨かった!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました