七ヶ岳 2020/8/11 黒森沢コース周回

真夏の南会津の山シリーズ第3弾は七ヶ岳。黒森沢コースからの周回ルートです。黒森沢コースは沢登りとのウワサでしたが、エアリアでは実線の一般登山道扱い。たいしたことないだろうと高を括ってたら、本当に沢登りっぽいルートでした。

一番岳から下岳まで稜線を縦走できるし、なかなかバラエティ豊かな山。さすがにこの時期、灌木帯の稜線歩きは暑かったですが…。

  • 日程: 8月11日(火)
  • 天気: 晴れ
  • メンバー: ひとり
  • 温泉: 湯ノ花温泉 弘法の湯 200円 近隣の商店、民宿で入浴券購入
  • 食事: 日光のコンビニで買って戦場ヶ原の赤沼駐車場にて
  • 登山口情報: 登山口に10台は置けるスペースあり トイレなし
コースタイム
  • 黒森沢コース登山口(6:55)
  • 護摩滝(7:50)
  • 七ヶ岳 一番岳(8:40~50)
  • 三番岳(9:25)
  • 下岳(9:55~10:15)
  • 下降点(10:40)
  • 林道(10:55)
  • 黒森沢コース登山口(11:30)

黒森沢コースから登ります

昨夜は下郷の道の駅で車中泊。標高800m台とかなり高めな道の駅。それでも陽が沈んでしばらく経たないと涼しくなってこなかったです。夜中や朝方はだいぶ涼しかったです。田島のセブンで食料調達して登山口に向かいます。登山口への林道はダートだけど、悪路ではなかったです。駐車場には先客2台。昨日は誰もいなかったので、先を歩く人がいるというだけで、なんだか心強いですね。

歩き始めは気持ちの良いブナ林の中の林道歩き。しばらくで杉の植林地となります。すると林道は廃れ、ぬかるみの多い道に。滝登りで靴が濡れるかと思ってたら、この林道で既にしみ込んできました。林道から山道になり、そのうち沢沿いを歩くように。

しばらくは林道歩き
明るいブナの森の林道歩き
きのうの荒海山と同じ標識だ
杉の植林になると林道は荒れ、ぬかるみの多いいやらしい道に

護摩滝の少し下からは一般道にしては本格的な沢登り

沢沿いになると道ってものはなく、赤テープを追いながら沢の歩きやすいところを登っていきます。途中で先客の2名様を追い越します。ちょうどその先が護摩滝。巻き道を一段登ったところから滝の全容を見ることができます。滝は大きく3段。左の水流際にロープがぶら下がってますね。せっかくなので直登します。

1段目はまあ普通に登ります。2段目は手掛かりも足掛かりも乏しい。ロープはあるものの、結構苦労しました。落ちたらケガするな…と思いながら登るのは久しぶりなので、気持ちの面で消極的になったのかも。3段目はノープロブレム。

そのうちルートが沢の中になります
護摩滝 水線の左にロープが垂れ下がってる
2段目が核心 ロープはあるけど手がかり足掛かりが乏しかった
3段目からは傾斜が緩んでくる
3段目より上はナメ滝

護摩滝を越えるとナメ滝の連続です

3段目以降はナメ滝となります。はじめは傾斜があるけど、徐々に緩んでいってナメを楽しめます。ここらへんも完全にルートは沢の中。ロープは完備されてるものの、やってることは沢登りでした。もう3年ほど沢登りから遠ざかってまして、久しぶりに沢登り気分を味わえて懐かしかったです。

もう靴は完全にグチョグチョ。ワタクシの靴は防水じゃないし、横っ腹に穴が開いてるので、一瞬で中まで水が浸入しちゃいます。水流はせいぜい足の甲までなので、普通の防水仕様の登山靴なら靴下まで濡れることはないと思われます。

だんだんと水流が細くなります。それでも、稜線が近いわりにしっかりした水流です。途中で左の枝沢へ。ここらへんも沢登りの詰めと場面がよく似てます。涸れ沢を詰めていくと、たかつえスキー場からの道と合流。沢登り気分もおしまいです。

ロープは付いているもののルートは水線
これが一般道とは・・・ しかも実線の
紅葉の時期はキレイかな でも寒いか…
上から
だんだんと水流が細くなってきて
本流から分かれて右の枝沢へ
水はほぼなくなりますが沢形は続きます
ほんと沢登りの詰めみたい

稜線に出ると一気に展望が開けました!

ほどなく稜線に出ます。稜線は露岩帯で一気に展望開けます。沢登りって詰め上げたところが開けた稜線だとうれしくなるけど、ここもまさにそんな感じ。日光の山々、高原山、昨日登った荒海山、那須の山々が一望です。おととい登った二岐山も見えてますね。このまま山頂直下まで露岩帯。

たかつえスキー場からの道と合流
稜線にでるや景色がド~ン!
昨日登った荒海山(左の中景)と奥は日光の山々かな
日光の山々アップ!
これは高原山かな?
岩ゴロの道を登っていきます
振り返るとスキー場のある高倉山 こっちの方が高い

七ヶ岳山頂です

山頂は灌木に囲まれてて展望乏し…。ですので、露岩エリアまで少しだけ戻って休憩です。この山頂ってのが七ヶ岳の一番岳。これから二番、三番と稜線を辿っていって、最後が下岳ということになります。ちなみに、すぐ隣にある高倉山、たかつえスキー場のてっぺんに当たる山なんですが、そっちの方が標高は少し高いんですね。でも、七ヶ岳には含まれないみたい。

七ヶ岳の一番岳 山頂は灌木に囲まれている
二番岳、三番岳へと続く山並み
那須の山並み トンボが多い

下岳に向けて七ヶ岳の縦走開始!

さて、七ヶ岳縦走。爽快な縦走はすぐ近くの二番岳まで。二番岳を下ってからは樹林帯や灌木帯となり、眺めも風通しも悪くなります。三番岳がコースタイムのポイントになってて、展望良好マークも付いてます。次の休憩は三番岳だなと思ってたけど、眺めは良くないし、休むところもない。通過。

縦走開始!
少し歩いて一番岳を振り返ります
二番岳と三番岳
二番岳までは快適な稜線歩き
二番岳から三番岳へは急降下
三番岳手前より二番岳と一番岳

下岳はまずまずの休憩ポイント

その後も細かいアップダウンが続きます。だんだん縦走に飽きてきます。〇番岳とピンクテープにマジックで書いてありました。きちんと標識が立ってるのは一番岳と下岳のみ。その下岳はまずまずの休憩ポイント。岩に腰掛けられます。ここからは一番岳が辛うじて見えます。だいぶ歩いたな。

下岳山頂にはそれなりの標柱がありました
三角点も
初めてまともに休める場所
三番岳の裏に辛うじて一番岳が見えている

最後の林道歩きが暑くて長く感じました

七ヶ岳は急峻な岩尾根のイメージがありますが、歩いてるところは普通の山道。切り立ったところを歩くのもごくわずか。よほどつまづいたりしない限り、危ないってことはなさそう。下岳からも穏やかに稜線歩きが続きます。尾根から離れるとブナ林の下り。あっさり林道に出ました。ここからの林道歩きが長くて暑かったです。秋に来るのが良さそうだな。紅葉もキレイそうだし。

ここで稜線を離れます
中腹は穏やかなブナ林となっております
林道に出ました この林道が長かった

下山してすぐ温泉に入りたいくらい暑かった。しかし、近くの道の駅きらら289に併設の温泉は火曜日はお休み…。ガックシ。そういえば火曜は掃除とか書いてあった気はするが、お盆休み真っただ中で休むか…。

しかたなく、湯ノ花温泉へ。弘法の湯という公衆浴場へ。200円と格安。一応、脱衣所やシャワーもあり。石鹸やシャンプーはさすがにナシ。料金支払いシステムがわかりにくい。近所の民宿や商店で入浴券を買って、温泉の入浴券入れに入れるというもの。すぐ近くに取り扱いの民宿があって、そちらで購入。玄関に入浴券取り扱いのポスターが貼ってありました。狭い温泉で東京のナンバーのグループと一緒だったんで、少しだけ嫌な感じでした。

予定していた会津の山3つは無事おしまい。あと1日は日光の山に登ることにしてます。南下して、標高の高い戦場ヶ原あたりで泊まることとします。日光の観光地は賑わってました。でも、いつものお盆休みならもっと賑わってるんだろうな。日光のコンビニで買い出しして、初日に泊まった戦場ヶ原の赤沼駐車場で泊まります。


コメント