根子岳 北西面笹パウ 2024/3/3

今シーズン2回目の根子岳へ。前回は北西面に行ったので、今回は北西面にプラス大明神沢源頭部をオマケで付ける予定でした。でも、ちょっと状態がよくなかったので大明神沢はパス。今回も北西面だけになったけど、軽くて板の走る雪質で十分満足できました。それにしてもここの北西面、斜度は緩いのにスピードが出て気持ちいいことこの上ない。天気もまあまあもってくれました。

  • 日程: 2024年3月3日(日)
  • 天気: 晴れのちくもり小雪
  • メンバー: T世
  • 温泉: 湯楽里館 物味湯産手形利用
  • 食事: おおぎやラーメン丸子
  • 登山口情報: 菅平奥ダボス 1回券600円 8時半から
  • 奥ダボススキー場上(8:50)
  • 根子岳(10:40~11:15)
  • 西面1800m(11:35~12:00)
  • 2050m外輪縁(12:50~13:05)
  • 奥ダボススキー場トップ(13:30)

この土日、基本冬型で雪は良いけど天気はどうか…って感じ。金曜の晩にドサッと降り、天気もイマイチなので土曜は戸隠スキー場。日曜日は晴れるけど午後から下り坂っぽい。妙高の方に行きたかったけど、少し天気が長くもってくれそうな根子岳に落ち着きました。

安曇野から菅平は意外と遠い

菅平って意外と遠いんよなあ…。我が家があります安曇野からは約80キロ。2時間近くかかります。妙高行くのとたいして変わりません。6時出発で8時前に奥ダボスに着きました。天気は今のところ快晴ですが、北アルプスには早くも不穏な雲がかかり始めておりました。北信五岳あたりはまだセーフな感じ。

奥ダボスのトリプルリフトは8時半から動きます。1回券は今年から100円上がってて600円。でもまあ、ここはリフト1本だけなので助かります。朝一のリフト券売り場、大半の人が1回券でしたね。山に登る人ばっかりでした。駐車場を見てみても、山の準備してる人だらけでしたんで。

奥ダボススキー場トップからスタートです

ツアーコースを登って根子岳山頂へ

リフトを下りて準備して、3番手でスタートです。根子岳までの標高差は600mちょい。たいしたことないんですけど、最初からドーンと見えてますからね。精神的に遠く長く感じてしまいます。前半が緩緩で標高を稼がないのもストレスです。昨日の根子岳も大勢の人が入ってたようで、ツアーコースは既にギッタンギッタン。登ってる限りでは雪質は温存されているような感じかな。

根子岳と言えば、山スキー道具を買って初めて登った山。一人ではじめたので右も左もわからない状態でした。今みたいにYouTubeもないし。周りにいるオッチャンやオバチャンがやってるのを横目で見ながら真似してたのが懐かしいです。山頂手前の急なところ、オバチャンを真似てキックターンするも、上手くできずに難儀しました。なんでオバチャンにできてオレにできんのか…。こんなような悔しい体験があったからか、登りは着実に上達したかな…と思います。滑るほうはあんまりですが…。当時の日記を読んでみたら、キャットじゃなくてヘリスキーの時代でした。

ツアーコース全般的にですが、笹がたくさん露出しています。金曜の低気圧の雪、その後の冬型の雪で雪はそこそこ増えました。それでもこの少なさですからね~。2月に気温が上がった時に壊滅状態になったんじゃないかと思われます。その時の様子がどんなだったか見てみたかった気もしますな。直前の雪で復活してくれたようです。

昨日入った人の跡がギタギタ
北アルプスは朝から雲がかかっていました
北信五岳は持ちこたえてる
再生中の樹氷ですが、このあとどうなるか…?
針葉樹の森を抜けていくと

根子岳山頂 大明神沢は断念

1時間50分ほどで根子岳山頂。リフト利用組では一等賞でした。でも、早く出た人や他からの人が既に多くいました。大明神沢源頭を滑る予定なので、とりあえずシールは着けたままで。やせ尾根のところをスキーで巻く魂胆でした。しかし、今日は状態が芳しくない。巻くところは急斜面で、上層の雪がずれて大変でした。そんなこともあって、今日の大明神沢源頭はやめとくことに。山頂に戻って滑る準備します。

根子岳山頂
四阿山
志賀高原の方

北西斜面の南寄りの斜面を滑りました

カルデラにも久しぶりに滑り込んでみたいけど、イマイチ気持ち悪い雪なので無難に北西面へ。キャット終点広場から小根子へは、いつもカリカリ凸凹で大変。でも、今日は柔らかい雪が積もってて気持ちよく楽しく滑れました。ここはロケーションもいいし。小根子を巻くところは相変わらずかに歩きがしんどい。

小根子から2段下りたところから北西面の始まりです。板の走ること走ること!なんでこの緩い斜度で、こんなにスピードが出るんだろうか…?時おり針葉樹や密になった灌木など障害物が現れ、それらを避けながら滑るのが楽しいです。北西面が全面快適に滑れるわけではなく、滑りながら良い斜面を探し、気の向くままに滑っていく感じ。

1800mくらいで行き詰るのでそこで滑るのおしまい。地図を見てみると、北西面というよりも西面を滑ってました。長野方面から根子岳を見ると、小根子あたりを頂点に裾広がりに斜面が広がっています。このどこかを滑るってことです。何度か滑ってますが、多少の当たりはずれはあれど、どこを滑ってもたいして変わらない印象。何も考えずに気の向くままに滑るのがいいと思います。

西面を1800mあたりまで滑った
笹は埋まり切っていない
この先まで滑った人がいる
気持ちよかったので登り返してもう1本
せめて笹が全部埋まるくらいでないとなあ
2050m付近の外輪まで登って2本目へ

登り返して今度は北寄り斜面を滑りました

気持ちよく滑れたので、登り返してもう1本。250mほど登り返しました。結構滑ったなあ。北西面だとこんなに滑れないもんなあ。今度は意識して北西面を滑ってみよう。このまま下山するつもりなので、滑るのは夏道までです。100mくらい滑ったところで夏道に当たって終了。夏道は北肩から登山口に向けて緩く下りながら付けられています。なので、夏道まで滑るといった場合、西寄りほど長く滑れることになります。はじめは北寄りの斜面を滑っておいて、最後に西寄りの斜面を滑るのが効率いいのかなと思いました。

天気の方ですが、1本目を滑り降りるまでは快晴。しかし、登り返しの準備をしてる間にすっかり曇り空に。そのうち小雪が舞ってきたり。このまま悪くなるのか…とテンション下がりましたが、滑る頃になって薄日が差すようにまで復活。下山まで持ちこたえてくれました。ちなみに笹は全部埋まっていません。1月に来た時よりも埋まってましたが。

夏道でツアーコースに戻る途中にも楽しい斜面がありますが、やっぱ北西面が一番ロケーションも斜面も良いような気がします。ツアーコースに近くなると雪も悪くなってきますし。ツアーコースに戻ってからは消化試合的に…。最後に圧雪されたゲレンデを気持ちよく滑って終了です。

滑りの写真はほぼないので動画でご覧ください

本日の下山後温泉とラーメンは

本日の下山後温泉は真田か湯楽里かの2択。時間があるので、やや遠い湯楽里へ。ラーメンの方は中休みの時間なので、行きたいような店は全部閉まってます。で、一度試しに丸子のおおぎやラーメンに行ってみることにしました。普通に美味しいラーメンなのですが、定番化はしないだろうなあ…。丸子で美味しい店があれば、上田方面への通り道なのでありがたいんだけどな~



手持ちのガイド本を紹介します

山スキーを始めた頃は情報源といえば山雑誌の記事とガイド本のみ。今のご時世はネットに情報が腐るほどあって、情報を集めるというより選別するという感じ。ネットのレポは個人差大きく主観が入ってて難しいところがありますね。その点ガイド本はレベル的に安定してます。行き先はガイド本で探して、足りない情報をネットで補う…が理想的なのかなと思ってます。

山スキールート212

『212』というだけあって盛りだくさんの内容。定番ルートからマニアックなルートまで品揃え豊富です。値段が2980円と高いけど、内容からすれば安いくらいかも。コレ1冊持ってればOK!って感じですかね。地形図にラインが入ってるので、概念図から地形図に変換する作業も不要です。ちょっと至れり尽くせり過ぎじゃないって感じ。

山スキー百山

隣の山スキールート212とボリュームも見た目も似てますが、こちらは山スキーアルピニズム研究会の著。ちなみに、こっちの方が早くに世に出てます。中身はだいぶ違ってて、かなりマニアック。一般人には行けないルートも多いです。『百名山』ではなく『百山』ってことです。

山スキー百山2

山スキー百山の第2弾です。山スキーアピニズム研究会の著、記録集をよりガイド本化したような感じか。見やすい地形図に落とし込まれており、利用価値が高いです。ただ、レベルの高い人が多いので、自分の力量と合致してるか見極めるのも重要。


東北の山スキー特選ガイド

特選ガイドというだけあって、東北の主なところが網羅されています。オールカラーで解説が丁寧です。東北に住んでる人や、東北への出没頻度が高い人は必携のガイド本かなと思います。

東北山スキー100コース―滑走記とデータ

東北の山スキー本というと、以前はこれでした。しかし、如何せん時代遅れ感が否めなくなってきました。地形は変わらなくても、流行、アプローチ、植生、雪の量などは変わっていきますから。

ハイグレード山スキー―最新ルート集

月刊誌『岳人』では初冬に山スキーの特集が組まれていました。その特集の数年分を集めて一冊のガイド本になったのがこの本。2007年発刊ですが、しばらくは大変お世話になった一冊です。


日本バックカントリー・オール 50エリア170ルート (パウダーガイド12)

ここまで紹介したガイド本はどちらかというと登山系の出版社のもの。この本はパウダーガイドなので、基本的に滑り系の人向け。本の名も『バックカントリー』ですからね。GPSデータも付いてたり。

リフトで登る日帰り山スキー特選ガイド

『リフトで登る』に特化したガイド本。しかも日帰り。2004年発刊。当時は概念図が当たり前だったけど、この本は地形図にルートが引いてあります。かなり大雑把だけど。

山スキールート図集1’〈01~’02〉

2昔前の山スキーのバイブル本。この本も古いので時代遅れ感はありますが、シーズン初めにひと通り目を通すのも良いのかなと。概念図+点線&波線の懐かしい表記です。


山スキールートガイド105

ガイド本というよりも、著者である酒井さんの記録集的な本。エリアは北陸中心で掲載ルートも特殊です。山スキーを始めて最初に買うガイド本でないことだけは確か。ルート図も概念図にラインが引かれた昔ながらの手法です。概念図から地形図に落とし込む作業が必要です。上級者向けの本だと思います。

コメント