4月半ばの晴れ予報の土曜日。春山スキー真っ最中ですが、肋骨が痛いのでスキーは無理。ちょうど安曇野の桜が咲いてきたタイミングなのでお花見と相成りました。まだ咲き始めなので、しっかり咲いているのは市街地が中心。山麓の名所や光城山なんかは、まだまだこれからといったところです。
安曇野は桜単体で楽しむというよりも、残雪の北アルプスやわさび田、湧き水と合わせた風景が素晴らしいです。
- 日程: 2025年4月12日(土)
- 天気: 晴れ時々くもり
- メンバー: T世
- 温泉:
- 食事: 力 安曇野市ラーメン
朝は松本城の桜を見に行ってました。その様子は別のページにて。松本城の帰りには梓川ふるさと公園へ様子見に。西山の山麓にあるんですが、まだ全く咲いていませんでした。そのあと桜の名所であります黒沢川の堤防を車で走りながら見て、最初に拾ヶ堰の『じてんしゃひろば』から。
拾ヶ堰 じてんしゃひろば
『じてんしゃひろば』には2日前にも訪れています。その時はまだ一分から三分咲き程度。2日でどれだけ進んでるか興味がありました。予想では五分から八分。実際のところはほぼ満開。2日で一気にいきましたね。
じてんしゃひろばは安曇野市三郷にあって、拾ヶ堰という用水路の右岸側にある公園。自転車道があって、その休憩所という意味で『じてんしゃひろば』なのかな…?そんなに大規模な公園ではないけど、拾ヶ堰と残雪の常念岳の景色と一緒に見れるのがウリ。桜の本数はそんなにないけど、桜のほかにシバザクラやヤナギがいい感じです。駐車場やトイレも完備です。





ビレッジ安曇野
次に行ったのがビレッジ安曇野。田淵行男記念館のあるところです。最近では冬になるとイルミネーションやってます。花見としてはたいしたとこじゃないけど、観光施設になってるので観光がてらってとこでしょうか。



大王わさび農場
お次は大王わさび農場。言わずと知れた安曇野の代表的な観光地。広大なわさび田、豊富な湧き水、北アルプスの眺めなどが特徴。桜はそんなに多くないけど、桜がなくても楽しめる観光地なので、桜が咲いてるとプラスアルファ的な感じになるのかな。








穂高川の桜並木 早春賦の碑
そのあと穂高川の桜並木と言われるところへ。早春賦の碑があるところです。ここは穂高川の堤防に立派な桜が植わっています。堤防からは桜のほかに菜の花があって、その向こうには後立山連峰がよく見えます。堤防の外側にはわさび田があって、その中に遊歩道が通っています。わさび田と堤防に咲く桜と遠景の常念山脈の構図が素晴らしいです。


安曇野わさび田湧水群
最後に安曇野わさび田湧水群公園へ。運動公園の脇にある湧き水が池になっています。桜は真ん中に1本、端っこに1本あるだけですが、なんといっても湧き立ての湧き水の池なのでキレイです。ヤナギの新緑も素晴らしい。有名な観光地ではないけど穴場的な感じの公園といったところです。



おひるごはん
これでオシマイということでお昼のラーメン。穂高の旧道沿いにある『力』というラーメン屋へ。ここは以前は一番軒というお店でした。『力』に変わって最初に行った時は、一番軒とほぼ同じ感じだった記憶。丼とかも引き継いでたと思うし。で、今回は2度目になるけど、最初に行った時と全然違うような…。記憶が定かでないのがアレですけど。



宗徳寺
ラーメン食って帰宅…のつもりが、最後に近所の宗徳時へ。そんなに有名なとこじゃないから期待せずに行ったところ、思いのほかよかったです。立派な桜があってお寺の景観とマッチしていました。ということで、来週末もスキーできない状態なら、今度は山麓の花見スポットにでも出掛けるかな~。



コメント