黒川牧場 2025/3/1

飯田から松川に向けて中央道を走ってると、南アルプスの手前に牛模様の山が見えます。山名だと二児山とか黒河山とかになるのかな。牛模様のところは黒川牧場があります。牛模様の白い部分はざっと5つあって、牧場は右から2番目と3番目です。その他はガレだったり、たまたま木が生えてなかったり…と思います。滑ったのは真ん中の牛模様。気温が上がる予報だから行ったのに、お昼でもカチンコチン。しかも雪が少なく、雪質も悪くて滑りは散々でした。景色は素晴らしいの一言!

  • 日程: 2025年3月1日(土)
  • 天気: 快晴!
  • メンバー: T世
  • 温泉: 清流宛 500円 物味湯産手形利用 
  • 食事: 上海楼 飯田市ラーメン
  • 登山口情報: 青いケシの中村農園付近の路肩
コースタイム
  • 青いケシの路肩(9:05)
  • 黒川牧場入口(10:35~11:10)
  • 黒川牧場上部(12:30~13:10)
  • 黒川牧場入口(13:35)
  • 青いケシの路肩(14:30)

黒川牧場は雪が多過ぎても少なくてもダメ…

日本海側も太平洋側も快晴予報のこの土曜日。行けそうなところは一杯あったけど、黒川牧場に行ってしまいました…。黒川牧場は2度目になります。前回は目的が牧場ではなく二児山。ついでに牧場を滑ったってとこです。牧場はエッジも効かないくらいカチカチでした。次は牧場目的で再訪しようと考えていました。

ただ、黒川牧場はタイミングが難しくて、雪が多いと林道は除雪されない(と思う)ので車が上がれない。逆に雪が少なくて牧場や林道に雪が着いてないと話にならない。今年は内陸の雪が少なめで、しかも最近降ってないから車道の雪は少なそう。牧場の雪は飯田からのライブカメラで牛模様が写っていました。今日は18度まで気温が上がる予報。雪は緩んでるでしょう。まあハズレ覚悟で行ってみるか…と行ってきました。

青いケシの中村農園まで車が入れました

松川インター付近で牛模様を確認します。しかし、モロ逆光で見えない…。でも、なんとなく牛模様にはなってそう。まあ、雪はあるだろうということで大鹿村に向かいます。大鹿村の最終民家がある高さは雪が皆無。途中からチラホラ出てきて、1500mの大池高原でやっと全面雪となりました。轍に助けられてなんとか青いケシの中村農園へ。冬季閉鎖ゲートの少し手前になります。路肩が広くなったところに停めようと突っ込むと、スタックしてしまった…。表面が堅く、その下はサラサラの砂糖のような雪。タイヤのグリップは全く効いてない感じでした。スコップで掘って脱出ですわ。脱出まで約30分。そして、せっかく堀ったので、そこをさらに掘って整地して駐車。

青いケシの中村農園付近からスタート

約4キロ、1時間の林道歩き

なんだかんだで9時出発。車道の雪は表面硬く、踏み抜いたり抜かなかったり。結構ストレス。また日当たりの良い場所は2か所雪が切れていました。中村農園から黒川牧場の入口までは約4キロ。なんだかんだ1時間半かかりました。この林道が単調で長い…。時おり木立の隙間から見える中央アルプスの眺めだけが、唯一気を紛らせてくれます。途中1キロくらいかな…平坦な部分があって、ここは帰りは滑らない。下手したらシールになる…?

カラマツ林の中を進む
青いケシから少し先に冬季閉鎖のゲートあり
赤石岳あたりが見えてるのか…?
日当たりの良いとこで2ヶ所雪が途切れた
牧場と二児山が見えてきた
中央アルプスがバッチリ!
しばらく通行止めになってた崩落現場

黒川牧場入口にある池に向けて1本

黒川牧場の入口に着きました。単調な林道歩きに耐えたのが報われる瞬間です。ウネウネした雪原にダケカンバが程よく残してあり、その向こうには中央アルプスの山並みが…。半分人工的とはいえ素晴らしいロケーションですね~。車道から池に向けて斜面があるのですが、せっかくなのでそこを1本滑っておきました。太陽は当たってたけど北西斜面で、まだかなり堅かったです。

黒川牧場入口 この斜面を滑った
牧場になると途端に雰囲気がよくなった
斜面の雪はまだかたかった

牧場斜面は堅いので林の中を登って稜線へ

車道を使って黒川牧場の上部を目指します。ずっと北にトラバースしたのが南に折り返すところで、牛模様の斜面に取り付きました。しかし、途中から堅くて登りにくくなります。堅いながらも登っていけそうだったけど、行き詰ったら大変なのでシラビソ林の中に逃げます。林の中は凍ってはなかったけど、ズボズボ埋まる変な雪で登りにくい…。だいぶ消耗しました。

車道を使って牧場上部へ
牧場入口と中央アルプス
車道もいい感じ
下の方の牧場と繋がっているのか?
車道が大きく折り返すところ
ここから車道を離れて斜面に取り付いた
二児山 前回はあそこまで行った

稜線は顕著な二重山稜になって中央アルプスの眺めがよい!

苦労しながらもなんとか稜線に這い上がります。稜線といっても、このあたりは顕著な二重山稜。登り上げたのは西側の稜線。細長い窪地があって、その先に東側の稜線があります。東側の稜線は濃厚なシラビソ林。そっちに行っても展望は期待できないので行きません。間にある窪地のどれかが『天空の池』と呼ばれる観光地?になってます。

なんと言いましても西側の展望が素晴らしすぎます。牧場越しの中央アルプスの展望がすこぶる良好!恵那山から中央アルプス、乗鞍、槍&穂高あたりがよく見えてます。稜線上は風が少しあるけど、そんなに寒くはない。かと言って、下界が18度になるほどの陽気は感じられないですね。現にまだ斜面は堅いです。今の気温よりも朝の冷え込みが効いたのかなあ…?

稜線まで登りあげました
本日はここまで
なんと言っても中央アルプス

稀にみる悪雪で滑りは散々…

滑るのイヤだけど滑りましょう。最初は堅いだけでまだよかった。テレマークだとエッジが流れるけど、両足揃えて滑れば効く。途中から草が混じるように。雪が少ないんですよねぇ…。草のところは表面の堅い板が割れると、下が空洞になっててスネくらいまでズボッてなりました。ゆっくり斜滑降してても、ズボッてなってしまったら前転しちゃいます。落とし穴に落ちるようなイメージ。良さそうに見えるところでも、いきなり板をとられてしまい、イチコロで転がります。標高差は150mほどの牛模様ですが、多分10回以上転んだと思います。泣きそうでした…。

雪不足な上に雪が硬くしかもモナカで滑りは散々でした

帰りの林道がこれまた長い

眺めの部が素晴らしかったけど、滑りの部が拷問だったのでチャラ…。今日は良かったんだか、悪かったんだか、何とも言えない複雑な気持ちであります。あとは車道を滑って戻るのみ。しかし、朝は堅かった車道の雪はグサグサに緩み、下り坂でも滑っていかない…。ストックで漕ぎまくりで上半身が疲れました。この滑らない車道で、今日は悪かった…の方に少し傾きましたねぇ…。たまーにある日陰の部分は滑ってくれるので天国のようでした。ということで、本日も無事下山できたのが何よりであります。

帰りの赤石岳展望スポット

本日の下山後温泉とラーメン

本日の下山後温泉は松川町にある清流苑。前からいい感じだったのがリニューアルされてて、さらにいい感じになってました。料金は500円。リニューアルにかこつけて値上げするパターンが多いのに、据え置いてくれてることに感謝であります。下山後ラーメンは飯田まで行って上海楼へ。温泉入ったらちょうど17時になりそうで、中休みのあるお店にも行ける時間になりました。コシのある麺が旨い!

下山後温泉の清流苑より黒川牧場
アップで!

コメント