北アルプスの最前列にあります富士尾山に登ってきました。山裾は穂高の有明や牧地区にそのまま広がっています。北アルプスというよりも里山、または裏山といったイメージ。一部は茸山にもなっていますし。なので、秋に登るのはまずい。
稜線はずっと樹林に覆われてます。枝の隙間から安曇野の盆地、山頂が近くなると燕岳や有明山が見える程度で、展望ナシといっても過言ではないです。枝に葉が付く前のこの時期でコレですから、葉っぱの付く時期は何も見えないのでは…?もし展望が良ければもっと人気出てるでしょうね。そんなこともあって、麓に住むワタクシでさえも初の富士尾山なのであります。
ガイドブックにある登り口は2つ。満願寺側からが標高差は少ないけど、西面なので朝は日陰。ですので、少しだけ長いけど日当たりの良い東面から登ることにします。綿半とビッグの間の道をどん突き手前で、1本北の道に乗り換えます。その突き当りが登山口。登山口というか、車道にチェーンがしてあって侵入不可となっています。脇に数台駐車できるかな。
学者村登山口から登ります
林道が錯綜しててわかりにくかったけど、適当に進んでいくと穂高温泉供給株式会社の管理施設あり。この会社が穂高温泉郷の温泉を供給しているようです。その管理施設は中腹や稜線にもありました。この道はその保守のための道と思われます。前半はジグザグが切ってあるけど、後半は急傾斜の直登。砂地で滑り易いです。
稜線までの道はアカマツや大きな広葉樹が主体。一部だけ露岩になってて、そこからは安曇野や松本平が見下ろせました。結果的に富士尾山の全行程の中で、ここが一番の展望だったり…
稜線歩きとなりますが展望は・・・
稜線に温泉の管理施設があって、ちょうどここで満願寺側からの道と合わさります。しばらくはアカマツの生える稜線。茸山につき入るな!の看板があちこちに。テープも張り巡らされています。中信や東信の里山ではよく見る光景。今まで見た中では罰金額は50万が最高かな。
1058mあたりでアカマツはなくなり、茸山のピリピリした雰囲気からは開放されます。1169mにかけてはやや笹が被り気味の道。尾根が広いと踏み跡が分散して薄くなり、尾根が細いと踏み跡バッチリになります。左手には浅川山、右手には安曇野。いずれも枝の隙間から見えるのみ。
富士尾山の山頂も展望ほとんどナシ・・・
富士尾山への最後の登りあたりから左手に燕岳と有明山が見えてきます。もちろん枝の間からですが…。燕岳はまだ真っ白けなので目立ちますね。山道周辺の木々に葉が付き、燕岳の雪も融けてしまうと、もしかしたら気付かないかも?
富士尾山山頂に到着です。三角点あり。マイナーな山なわりに、山頂看板が4種類もありました。マイナーな山なだけに、みなさん好き勝手に看板を付けたがるのかも…?山頂も樹林に覆われていて展望なし。もし、山頂の木を伐採してくれてたら、まあまあ展望は良いのかも。それでも、たいした人気にはならなさそうな…。やっぱり安曇野越しで北アルプスを望める長峰山や光城山がいいですからね。
来た道を戻ります
穂高温泉郷の方に下りる道もあるようですが、今日のところは往路を戻ります。次はあるかどうかわかりませんけど…。まあ、中途半端な天気の時の体力作りに登るのに向いてる山というイメージかな。人もいませんし。
コメント