スポンサーリンク

吾妻連峰 浄土平から一切経山 ワタスゲ満開! 2025/6/21

ワタスゲが満開とのことで浄土平に行ってきました。浄土平だけだとアレなので、鎌沼周遊して一切経山に登ってきました。これまでこの周辺は秋と春先のスキーの時期は来たことある(スキーは4月に来たばかり)けど、花の時期は初めてであります。池やら湿原やら多いんですが、お花畑は意外と少なかったなあ。まだこれから咲き始めるのかもしれませんが…。

  • 日程: 2025年6月21日(土)
  • 天気: 晴れのち時々くもり
  • メンバー: T世
  • 温泉: 高湯温泉 あったか湯 300円 シャンプ・石鹸・シャワーなし
  • 食事: 和屋 福島市ラーメン
  • 登山口情報: 浄土平に広い駐車場(約300台)
コースタイム
  • 浄土平(8:10)
  • 鎌沼(9:10)
  • 酸ヶ平避難小屋(9:40)
  • 一切経山(10:15~35)
  • 遊歩道ワタスゲ畑(11:35~12:00)

今年は5月から週末になると天気が悪くなる悪循環が続いています。この週末も微妙だったんですが、近くなるにつれて好転。スカッと晴れる感じではないけど、行って損はないくらいの天気にはなりそう。近場でこれといって登りたい山がなかったので、今回の浄土平と久しぶりの芝草平に行くことにしました。

夕方7時に安曇野を出発。北陸道の栄PAで仮眠。三条燕からショートカットでR49へ。このショートカット、幾通りか道はあるけど、どれが一番スッキリしてるのか…?コレ!ってのがないですよね~。知らないだけかもですが…。喜多方は行き慣れてるせいか遠く感じないけど、そこから吾妻連峰が遠いです。

浄土平は300台停めれる巨大な駐車場

8時前に浄土平に到着です。300台停められるでかい駐車場の約半分くらい埋まっていました。遅めの到着でもよっぽど満車になるってことはないでしょう。なので、わりと安心して来れるありがたいとこ。それでも下山時には未舗装の臨時駐車場にもだいぶ停まってました。ちなみに駐車料金は500円。駐車場が広いだけに、トイレがもう一つくらいあってもいいのになあ…とか思いました。

浄土平の駐車場 朝から結構な車

ビジターセンター脇からスタート!

ビジターセンターの横から木道の遊歩道へ。湿原と一切経山を眺めながら進みます。どん突きで湿原の遊歩道と山の方への道が分かれます。遊歩道の先には満開のワタスゲが見えたので行ってみようと思ったけど、帰りに歩けばいいか…と山の方へ。下山時に遊歩道を歩いた時にはだいぶ曇りがちになってたので、やっぱり先に歩いてればよかったです。結果論ですが…。結論としては、駐車場から直でわたすげ畑に行くのがよさそうでした。

ビジターセンターの横からスタート!
湿原を流れる小川と一切経山

姥ヶ平への登りにはたくさんの花

その先で右から周るコースと左から周るコースに分岐。一切経山を後に回すとして、左から周る時計回りにします。鎌沼まで少し登りとなりますが、このあたりに花がたくさん咲いてました。まあ、よく見る花ばかりだったけど、ツマトリソウが一番目立ってたかな~。

鎌沼へ登りはクソ暑い!

道の錯綜する姥ヶ平へ

姥ヶ平の一角に登り上げます。この付近は道が錯綜してます。とりあえず鎌沼の畔がいいのかなと思って歩いたけど、あとで地図を見てみると、沼を通らない道の周辺にお花畑マークがありました。鎌沼の周辺はほぼ笹原でお花畑はほんのちょっとだけ。それを考えると、お花畑のとこに行っておくべきだったか。。。後の祭りですが…。

姥ヶ平の一角に登ってきました
鎌沼が見えてきた!

鎌沼の沼畔を歩きます

鎌沼の周囲を歩きます。悪くはないんだけど、雲が多いせいか彩りに欠けるような…。沼の水が青くて、空も青ければだいぶ違ったと思う。4月にスキーで登った前大巓とか見ながら歩いていました。酸ヶ平の分岐まで来ると人がドッと増えます。浄土平からまず一切経山って人が多いんだろうな。分岐からすぐにある酸ヶ平避難小屋は工事してました。トイレは使えます。

鎌沼 なんだか色あいが味気ない…
ワタスゲが咲いてるとこがあった
ワタスゲと鎌沼と前大巓
鎌沼と東吾妻山
鎌沼の畔が終わって酸ヶ平へ
4月に滑った前大巓の斜面に雪が残る

一切経山へ

一切経山への道も人が多かった。人は多いけど道も広いので渋滞したりストレス溜まるようなことはないです。前半は急な登りで、山頂に近付くにつれて緩くなっていくパターン。最初の急なとこだけ登ってしまえば、あとは景色見ながらのんびり歩ける感じです。福島方面の下界は雲海の下に沈んじゃってます。その雲海の雲はかなり上昇してきているようで、そのうちここにもかかってきそうな気配。下山するまで持ちこたえて欲しいもんです。

酸ヶ平から一切経山へ
登るにつれ背後の酸ヶ平、鎌沼、東吾妻山がよく見えるようになってくる
吾妻小富士 見事な火山型
一切経山へは登るにつれて緩くなる

一切経山の山頂 魔女の瞳は無事見れた

一切経山の山頂です。気になるのが五色沼。別名を魔女の瞳と呼ぶようです。下界からの雲が五色沼に流れ込んでないか心配したけど、そこは心配ご無用で五色沼はバッチリ見えてました。ただ、やっぱ曇ってると色がねぇ…。これじゃあ『魔女の瞳』とは言えんよなあ…。ただの瞳ですわ。五色沼を見下ろせる場所でゆっくり休憩します。

手前の大きなケルンは空気大感謝塔
こちらが山頂
雲で隠れてるのではと心配した五色沼
風のせいか魔女の瞳っぽくない

五色沼の畔には行かずに下山

ちゃんと魔女の瞳だったら五色沼の畔まで下ろうと思ってました。しかし、これじゃあなあ…と行くのやめて下山することに。あとはワタスゲ畑の散策に時間を使おう。一切経山の下りは酸ヶ平、鎌沼、東吾妻山を見ながら下れます。左手には吾妻小富士も見えるんですが、時々雲がかかるように…。下山は4月にスキーで下ったルートを回想しながら下っていました。

吾妻連峰西部の山並み

最後にワタスゲ畑を鑑賞しておしまい

さっきも書いたけど、ワタスゲ畑に来る頃にはすっかり曇り空。一切経山にも時々雲がかかるようになってしまいました。朝一番なら晴れてたし人も少なかっただろうし…。ここのワタスゲはなかなかの密度で咲いてましたし、バックに一切経山があってロケーションも素晴らしいです。ま、ここはまた数年後に来てもいいかなと思うので、スタート地点をワタスゲ畑からにするってことを覚えておかねば!

浄土平の遊歩道にあるワタスゲ畑
帰りにまわしたので曇ってしまった
往きにしとけばよかった…
それでもすごい密度のワタスゲは素晴らしい!
駐車場からの遊歩道 ここから歩いていれば全てがよかったはず

下山後温泉とラーメンは

本日の下山後温泉は福島に下る途中にある高湯温泉の日帰り入浴施設であります『あったか湯』へ。ここは駐車場狭そうで、混んでそうならパスするつもりでした。運よく1台空きがあったので入れましたが、石鹸&シャンプーないし、シャワーないし…。温泉メインで来るならいいかもですが、下山後温泉となると役不足かなと思いました。

下山後ラーメンは飯坂温泉にある『和屋』へ。『なごみや』と読むようです。まあまあの人気店のようですね~。ラーメンは白河ラーメン系のようです。麺が美味しかった!チャーシューは自分の好みではなかったのがちょっと残念…。

明日に備えて北上。明日は南蔵王を歩きます。途中に道の駅はあるけれど、この暑さで下界での車中泊は厳しすぎる。標高を上げねば。ということで、エコーラインの刈田峠の3キロほど手前にある『駒草平』まで登ります。きれいなトイレがあり、不帰ノ滝や刈田岳&熊野岳の展望台もありました。同業者は他に1台だけでした。


コメント