スポンサーリンク

中1日でまた新緑の鍋倉山 2025/5/18

中1日でまた鍋倉山へ。と言いますのも、土日の予報がパッとしなかったから金曜日に行ったところ、日曜の予報が盛り返してきたのでまた行ったというわけであります。天気は断然金曜日の方が良かったです。でも、晴れたり曇ったりガスったりの今日の方が変化があっておもしろかったです。雪はまだ持ちこたえてます。新緑は絶頂です!

  • 日程: 2025年5月18日(日)
  • 天気: 晴れたり曇ったりガスったり
  • メンバー: T世、(コバタケ氏)
  • 温泉: 湯滝温泉 物味湯産手形利用
  • 食事: 三幸軒 長野市安茂里
  • 登山口情報: 西の沢の冬季閉鎖ゲート付近の広場
コースタイム
  • 西の沢駐車場(7:30)
  • 鍋倉山(8:40~9:05)
  • 西の沢駐車場(9:45)
  • 駐車場付近で遊ぶ(~10:20)

7時くらいに西の沢の駐車スペースへ

土曜は鉄板雨予報。日曜が良い方に転じてきました。とはいっても微妙…。行くなら午前中の早いうちかな~ってとこ。一昨日に行ったばかりだけど、乗鞍とかお金かけて行くほどの天気じゃないし、鍋倉ならハズレでも諦めがつきますからね。ということで、早めに動くことにします。7時前後に西の沢の駐車スペースに到着です。先客は5,6台くらいだったかな…。準備をしてたらコバタケ氏がやってきました。

中1日でまたここからスタート

前日の雨で雪融け進む?

前日は本降りの雨。高瀬川や犀川は濁流になってました。飯山あたりはそんなに降ってなさそうではありましたが雪の量に変化はあるか…?取り付きの雪も思ったほどは減ってません。その代わりゴミや泥が浮いきてて汚くなってました。沢の穴がひと回り大きくなって、ブナの森の根開きも少し進みました。劇的に変わった感じはないですね。まあ、たった2日ですし。

左岸台地のブナ
谷はまだ大丈夫
たまに穴はある
汚い雪に新緑が美しい

天気は回復傾向だったのですが…

朝からまあまあ晴れてた安曇野ですが、筑北、善光寺平と低い雲が垂れこめる空模様に。鍋倉の標高なら雲の中だなあ…。ガスガスの新緑でもいいか…とか思いながら向かってました。飯山あたりから雲は疎らになってきて、鍋倉山あたりで山にかかる雲と青空のせめぎあい。出発するころになって青空が優勢に。ヨシヨシ!ブナの森の前半は晴れ、後半は徐々に日が射さなくなります。

右岸台地に乗ります
雨上がりのしっとりとしたブナ林
根開きが進み、雪の厚みも少し薄くなった
このあたり穴がでかくて雪は薄い

久々野峠に差し掛かる頃にはすっかり日が射さなくなる

久々野峠に上がる頃には再び雲が優勢に。真上の空は青い部分もあるけど、太陽のある場所は雲だらけ。登り始める前に出ていた雲とはまた別の出来方の雲のように見えます。関田山脈の北の方の稜線には、乗り越えようとする雲も出てきてます。予報は新潟県はくもりで長野県は晴れ。ここはちょうど境目。どっちの影響を受けるのか…?

青空は見えてるけど日が射さなくなってしまった
雪融けと共にブッシュが起き始めています
西の沢の源頭部
後は黒倉山

ブッシュの増えた尾根を辿って鍋倉山山頂へ

峠から鍋倉山の山頂へは少しの尾根歩き。ここのブッシュがだいぶ起き上がってきました。一昨日は普通にすんなり登れたけど、今日は起きてきたブッシュを避けながらの登り。とはいっても、まだまだ普通にスキーで登れます。

駐車場には数台停まってるけど、山頂は誰もいない。みなさんあちこちに出向いてるのか…?人はいないけど虫は多い。鬱陶しい。さて、ノープランでここまで登ってきたけど、このあとどうしようか…とか考えてたら、あっという間に雲に覆われてしまいます。こんな天気ならあちこちウロウロしてもしょうがない。来た道を戻ろう。

先客はいるはずだけど山頂は無人でした
山頂の看板や石碑もだいぶ露出してきた

これぞ幻想的というブナも森を滑ります

戻ってると、峠と山頂の中間くらいで青さんに遭遇。峠の下ではゆきむし夫妻に遭遇。その下ではSバさんに遭遇。今日はよく知り合いに会いました。知らない人ともよく喋りました。この時期になると、みなさん行くとこ絞られてきますからね~。今シーズンは乗鞍ややこしいし、白馬にも行けないし、なおのことです。コバタケ氏は黒倉山の方に遊びに行きました。

すっかりガスガスだったのが、ブナの森までくるとガスはなくなります。その代わりに雪面から湯気が立ち上ってます。立ち上るというか、地面に近い部分に漂ってます。昔の歌番組のドライアイスみたいな感じ。これがまた幻想的で、その中を気持ちよく滑りたいところなのですが、雪は堅くてガタガタ。板を押さえつけるので精いっぱい。幻想的とは程遠い滑りでした。

下っていくにつれて天気は回復。回復といっても、いた場所に雲がかかってただけと思いますが…。西の沢の谷底を滑る頃に日が射す時間が長くなります。で、車道まで登ってきたらすっかり青空。仕方ないなあ…と、一昨日に続いて登山口の斜面で遊ぶことにします。そのうち黒倉山の方に行ってたコバタケ氏が下りてきました。4本滑っておしまい。

滑る時のブナ林 なかなかに幻想的です
下の方にくるとまた日が射し始める
森が明るくなります
せっかく晴れたので車道に面する斜面でウロコで遊ぶ

本日の下山後温泉とラーメン

車に戻ってからも知り合いの人たちと喋ったりで時間が過ぎていきました。本日の下山後温泉は湯滝温泉。物味湯産手形利用ですが、まだここが残ってたかって感じです。お昼にならないので空いてて快適でした。下山後ラーメンは長野市の安茂里まで戻っての『三幸軒』。昔ながらのラーメン中心の定食屋というイメージ。リーズナブルで量も多い。リーズナブルはありがたいけど、量はもう普通で十分であります。


コメント