スポンサーリンク

昼神温泉の花桃散策 2025/4/19

昼神温泉の花桃を見に行ってきました。前日の情報では五分咲きとのことだったけど、実際のところ満開の木もあれば、まだまだ咲き始めの木もあればで、個体差が大きかったです。全体的にはあと少しといった印象でした。そのかわりと言ってはなんですが、期待してなかった桜が落下盛んながら微妙に花びらが残ってて得した気分でした。

  • 日程: 2025年4月19日(土)
  • 天気: 晴れ やや霞み気味
  • メンバー: T世
  • 温泉: 湯ったり~な昼神(800円) 物味湯産手形利用
  • 食事: 
  • 登山口情報: 

朝8時でギリギリすんなり駐車できました

4月の3週目の週末といえば笹ヶ峰からのスキーが毎年のルーティーン。なのですが、今年は肋骨折ってしまっててルーティーンが崩れました。スキーしても大丈夫と思うけど、翌週からGWなので大事をとったというところであります。天気も快晴って感じでもなさそうだったので、たまには観光もいいかなと思いました。

昼神温泉の花桃も知名度が高くなってて、混雑は必至。早めに着いておくにこしたことはない。6時発の8時前着。ほぼ待つことなく駐車場に入れました。このあとすぐ行列ができ始めたので、この日は8時が境目だったかもです。

まずはどこから周ろうか…

最初にひるがみの森の高台へ

無事に車を停めれて、とりあえず歩き始めます。ほぼ無計画です。恩出橋のとこで対岸に渡って、ひるがみの森の方へ。パッとしたとこはなかったけど、ひるがみの森の駐車場に展望台と遊具があって、少し高台から昼神温泉の街を見下ろせるようになっていました。ひと通り見下ろして、この先の構想を立てます。

最初にひるがみの森の方へ
街を見下ろせる感じでこの後の予定を検討

さくらの道を歩きます

ということで、阿知川を上流方面へ。右岸側にはほとんど木は植わってないので、左岸側を歩くことにします。橋のところに『さくらの道』とありました。名前の通り、川沿いにずっと桜が植えられています。花びらは大半が散ってしまってますが、最後のところがまだ残っていて、全体が淡いピンク色に。葉っぱが出てしまったら鬱陶しくなるだけですからね。そのうち満開の時を狙って来てみたいもんです。

阿知川沿いにつけられた『さくらの道』を歩いてみます
桜はだいぶ散ってしまってますが、一度桜が満開の時期を狙って来てみたいです

湯ノ瀬橋の対岸側に花桃あり

桜並木が終わり、途中から山道のような遊歩道に。左岸側が切り立ってきて、下ノ廊下チックに(大げさにも程がある)。そこを抜けると湯ノ瀬橋という橋が架かってて、対岸側に花桃がたくさん咲いています。花桃の数に比例して、ウロウロしてる人も多かったです。赤い橋は人間専用の観光用って感じでした。阿智の里というホテルの庭っぽいとこも歩いてみたけど、ここはいまいちパッとせず…。というか、まだ咲き始めな状態でした。

湯ノ瀬橋
湯ノ瀬橋から見る阿知川の上流側
阿知川の対岸に感じの良い花桃がありました
さらに上流にも遊歩道は続いてますが、さすがに戻ってくるのが面倒なのでパス
写真映えする感じですかね
造花のような花桃

来た道を戻ります

来た道を戻ります。阿知川の右岸の道の『いちょうの道』と名の付く道があるんですが、パッと見は何も生えてないように見えます。どっちみち、『さくらの道』が雰囲気よくて楽しいので、ここを往復するのが得策です。ただ、帰りは少し逆光になります。ま、往きと趣きが違うと考えるとそれもヨシか。

来た道を戻ります
対岸の道は普通の道なので周回するより来た道を戻るのを選びました
恩出橋からのさくらの道

最後に滝の丘公園を歩いてみました

駐車場に戻って、駐車場の一段上の花桃畑のようなとこを見学。いっぱい咲いてるけどアクセントになるものがないので、写真映えはしない…。国道の向こう側に公園風なのが見えたので行ってみます。滝の丘公園というみたい。ここには花桃はなくて枝垂れ桜が1本。少し高台になるので、花桃色に染まった昼神温泉の街が一望できます。ガイドマップにもとくに載ってない無名な公園でしたが、個人的にはよかったです。人影も疎らでした。

駐車場の一段上の花桃畑?へ
網掛山かなあ…?
滝の丘公園に立ち寄ってます
花桃はないけど枝垂桜がありました
花桃満開の街を見下ろす感じがよかった
全体像はこんな感じ
ひと通り歩いたのでこのあと温泉、そしてラーメン

散策後温泉とラーメン

散策はここまで。温泉へ。物味湯産手形が対象になってる宿があるけど、土日はダメだったり、日帰り入浴はお昼からだったりで、結局のところは『湯ったり~な』に落ち着きました。温泉としては十分良いのですが、わりと最近来てるもんで、できれば他が…。

このあと飯田の上郷まで戻ってラーメンやひこ。12時前に店に着くと行列あり。このあと予定ないし、他を考えるのも面倒なので並びます。だいぶ並んで入店して着丼して食べ終わるのに約1時間でした。これで飯田のラーメンの3本柱には、それぞれ2回ずつ行ったことになります。新規開拓するか、この3点で回すか…


コメント