スポンサーリンク

霧ヶ峰BC 沢渡スキー場跡など 2025/3/20

車山の肩の駐車場から車山に登って、そのあと沢渡スキー場跡に移動して何本か滑って遊んできました。天気は快晴!雪は風の当たる部分はガリガリ、溜まるところにはパウダー。霧ヶ峰周辺というか、信州の内陸はドーン!と滑れる斜面は少ないけど、日本海側とはまた違った山スキーが楽しめます。

  • 日程: 2025年3月20日(祝)
  • 天気: 晴れ
  • メンバー: ひとり
  • 温泉: なし
  • 食事: なし
  • 登山口情報: 車山の肩🅿
コースタイム
  • 車山の肩🅿(7:55)
  • 車山(8:30~45)
  • 沢渡スキー場跡で遊ぶ(9:20~10:15)
  • コロボックルヒュッテの北斜面で遊ぶ(10:25~11:10)
  • 車山の肩🅿(11:15)

笹倉温泉の予定だったこの日ですが、前日にそこそこ降ってしまいました。自分の中で決めごとにしてる範囲を越えてしまったので、色気は出さずにキャンセルしました。滑りたい欲もあまりないし…。で、近場の霧ヶ峰周辺をウロウロすることにしたのでした。

車山肩の駐車場からスタートです

前日降ったから車山の肩の駐車場はちゃんと除雪してないと思ってました。車が停めにくかったら他に移動するつもりで行ってみると、きちんと除雪してありました。最近はいつもこうなのかなあ…?かなり広く除雪してあって、まだ半分くらい空きスペースあり。さすがに下山時はほぼ満車でした。でも、路駐とか待ちの車はなく、ちょうどキャパ通りな感じ。

車山の肩🅿️きちんと除雪してある

展望を楽しみつつ車山山頂へ

まずは車山に向かうってもんか。スキーの跡はわずかで、歩きの人ばかり。雪は薄めなので忠実に夏道を進みました。夏道は歩くのは楽だけど、斜度が緩すぎて山頂が遠い。でもまあ景色が良いので許そう。降った翌日なので空気が澄んでてキリッとしてます。

とりあえず車山山頂へ
今日は空気が済んでて真っ青 乗鞍や穂高
ビーナスラインもいい感じ 御嶽山もクッキリ
南アルプスや富士山も
こちらは中央アルプス

車山山頂を一応ひと回り散策

山頂は人が少ない。たまたまか…?一応山頂付近をひと回りし、スカイテラスとやらにも立ち寄っておきます。そして車山の北面に入ります。上半分はガリガリ、中間から下の斜度が緩むあたりから、なんとか普通に滑れる雪になりました。以前滑った時も同じような感じ。だいたいこんな傾向なのかも…?遊歩道に出るとこまで滑って車山の北斜面はおしまい~。

車山の北斜面 八島湿原も見えてます
車山神社
スカイテラス
スカイテラスより
車山といえばコレ
ガラガラでした
浅間山も真っ白
蝶々深山の方

車山周辺の立入禁止の範囲が拡大しました

このあと沢渡スキー場跡に移動するのですが、そこでお話した方によりますと、この冬から車山の北斜面も立入禁止になったとのこと。雪がたくさん積もってても湿原は立入禁止…は昨年までで、今年からは範囲が広がったようです。新聞にも載ったらしい。帰ってからホームページを見てみると、湿原に加えて車山周辺で立入禁止の範囲が拡大されてました。車山の北斜面を滑って、そのまま湿原まで入っちゃう人が多いのかなあ…?遊べる範囲が狭くなったのは残念であります。

赤い部分が立入禁止ってことか?破線の枠はなんだろう?
車山の北斜面 雪は微妙でした
コロボックルヒュッテへ
鷲ヶ峰や三峰山
コロボックルヒュッテ
夏はニッコウキスゲが群落になる丘からの車山山頂
鷲ヶ峰が近づいた

コロボックルヒュッテに登り返して沢渡スキー場跡に移動

遊歩道を辿ってコロボックルヒュッテに登り返し、初夏はニッコウキスゲの群落になる丘を登り、沢渡スキー場跡へ。標識の立つ三叉路で滑る準備をします。まずはリフト跡の左側を1本。中間でヤブに阻まれて右の無木立斜面に移動。上ほど変な雪で、下ほど柔らかく深くなりました。きのうも午後は晴れたと思うので、サラッサラの雪って感じではなかったです。

2本目はさらに左の灌木の中を滑ります。このあたり、だんだんと斜度が強くなるので、滑り出しからは先がわかりません。滑りながら良い斜面を探す行き当たりばったりな感じです。中間あたりに短いながらも快適斜面がありました。ただ、結局下で行き詰まり、結局は右の無木立斜面へ。

この標識のとこでシールはずしたり滑る準備
霧氷が残ってた

コロボックルヒュッテの北斜面に移動

コロボックルヒュッテ付近のポコまで斜めに登り返していきます。ポコなので近辺はガリガリ。たまにズボッとなるので厄介。だましだまし下って途中から凹状へ。するとここには柔らかい雪が溜まってました。短い距離だけどここだけ楽しく滑れました。滑り降りた谷の中がいい感じ。ここでのんびり休憩です。

車山湿原から少し下流になる谷
コロボックルヒュッテ近くのポコから滑った斜面
登り返した脇をまた滑った
この谷が雰囲気いいなあ~
1つ前にに滑ったとこ
最後に滑ったとこ

もう1本おかわりして終了

あとはコロボックルヒュッテに登り返して終了…のつもりだったけど、登り返した斜面の雪が良かったので、ヒュッテ直下からもう1本オマケで滑っちゃいました。このあたり滑るのも気持ちいいけど、ロケーションが牧歌的でよかったです。登り返して、今度はホントに終了です。登り切って無事下山って感じです。

コロボックルヒュッテまで登って無事下山!

コメント