鍋倉山 快晴&樹氷 2025/2/15

年に一度は鍋倉山へ。今年も行ってこれました。今年は雪がたくさんあります。温井の雪壁は3m以上、出だしにある建物はほぼ埋没、煩わしいヤブも雪の中、角ばった地形も大きな曲線に。たっぷりの雪は締まってて、その上に未明に降ったと思われる新雪が10~20センチくらい?底ありパウダーを楽しめました。天気はバッチリ、薄っすら樹氷も付いてくれてて、まずまず好条件な鍋倉山でした。

  • 日程: 2025年2月15日(土)
  • 天気: 晴れ
  • メンバー: K林、Mたん、Uたん、T世
  • 温泉: 家
  • 食事: レストランみゆき野
  • 登山口情報: 温井の除雪終点 路駐 ※注意書きあり
コースタイム
  • 温井(7:30)
  • 鍋倉山(10:10~30)
  • 西ノ沢2本(10:30~12:10)
  • 鍋倉山(12:10~30)
  • 温井(13:05)

7時半に温井集合。着いた時点で20台くらい?かな。そんなになかったか…?今日は全国的に晴れ予報なので、分散すると予想してました。予想が当たったかハズレたかはよくわかりませんな。集合…ということで、今日は他にもメンバーがおります。鍋倉にせっせと通うKたけ氏、鍋倉が初めてのMタン&Uたんです。今日はKたけ氏がいるので、金魚のフンになって付いていくだけであります。

温井の雪壁さすがに今年は高いです

飯山市街は川霧が出てて、温井まで上がっても霧の中。温井の雪壁はすんごい高く、スケールの目盛りが見えませんでした。パウダーサーチによると、この日の温井は320センチとのことです。これでも一度暖かくなって縮んだ積雪です。来週また強い寒波がくるって言ってるので、まだまだ積み増しがあるかもです。ちなみに我が家の標高はほぼ同じ約540m、積雪は0センチです。

温井
この日の温井の積雪は320センチ
助かります

2つある建物もほぼ埋没

温井を出て一段登ったとこにある建物、2つともほぼ埋没ですね。ここまで埋まってるのもなかなか見ないです。田茂木池の台地に上がっても霧の上に出ません。今日の霧は分厚いみたい。田茂木池のある台地は凸凹があるはずだけど、今日はほぼ均されてます。車道との境目もハッキリしないです。ボケーっとトレース歩いてると気付かないくらいでした。

温井は霧の中
最初の建物はほぼ埋没
2つ目の建物もほぼ埋没
車道と合流

西の沢に向かうトレースを離れて尾根ルートへ

田茂木池から一段登ると777mの台地。ここがちょうど雲海の水面。波打ち際ですな。勢いが増すと霧に覆われるし、引いていくと快晴で鍋倉バッチリ!鍋倉バッチリの時に山頂方面を見てみると、薄っすら樹氷が着いてるのが見えました。ということで、トレースは西の沢に向かってたけど、樹氷目的で尾根に向けてトレースを付けます。ま、付けたのは金魚ですが。残りはフン。太陽を浴びて樹氷が落ちちゃうのだけが心配…。

777の台地でやっと霧の上に出た
777台地が今日の波打ち際
霧の上はメッチャ晴れてます
でも、たまに押し寄せてくる
山頂付近樹氷になってるので尾根経由
尾根に向けての登りより
尾根に乗りました
若いブナと年寄りのブナが混じる
帰りに滑る斜面

薄っすら樹氷エリアに突入!

樹氷エリアまで登ってきました。歩いててパラパラと樹氷の欠片が落ちてきます。しっかり付いた樹氷の時はバサバサと落ちてきます。今日はパラパラ。だいぶ落ちてしまったかもですが、景色としては薄っすら樹氷の景色でした。いくら樹氷になってても、バックが青空でないと良さが半減以下。今日はちゃんと青空!

左からの尾根と合流した上に広がる立派なブナ林、当然雪はたっぷりで小枝とかほとんど出てなかったです。なので、なおさらスッキリ感がありました。ここを登ってる時、いつもここを滑りたいなあ…と思いながら登って、ここを滑ります。今日は多分ここは滑らないだろな…金魚(笑)

尾根の合流点あたりから樹氷
以降、樹氷の写真のキャプションはナシにします
雪が多いのでハーフパイプの角が丸い
山頂直下は雪が少ないとヤブっぽいが…今日は超疎林

穏やかな鍋倉山山頂

山頂はまずまずの賑わい。今日は風もなく穏やか。登りは暑くて汗かきました。山頂はちょうどいいくらいの陽気。空は真っ青ではないけど視界は良好です。妙高もバッチリ!越後の山々もバッチリ!海にはプヨプヨした雲があって、佐渡は見えたのか見えないのかわかりませんでした。鍋倉山や信州側にいる者のイメージは奥深い山。でも、日本海側から見ると海から一つ目の山の塊なんですよね~。雪も多いわけですわ。

海の方
関田山脈の北半分
飯山の雲海がだあぶ解消されてきた
妙高方面
関田山脈の南半分

西ノ沢を2本滑りました

さて滑り。まずは西の沢を1本。上半分の斜度のキツイとこは、新雪が薄いので下地まで届きます。たまにガリっと。で、スピード出過ぎてあわわわわ…。緩くなると板が走って気持ちよく滑れました。登り返して2本目。1本目の少し左側から滑りだしたけど、1本目のラインに引き寄せられちゃいました…。

これから滑る西の沢
谷間で降りました
登り返し
稜線直下
黒倉と鍋倉の稜線
まだまだキレイな斜面は残ってます
こっち側の樹氷もなかなかです
黒倉山
2本目の滑り出し
2本目の滑る斜面
2本目を滑って
またまた登り返し
妙高と矢代山地
妙高アップ!
登ってくる人
いい雲が出てきた

下山ルートは金魚コースから巨木の谷へ

再び山頂に戻り、下山ルートは金魚コースから巨木の森へ。日当たりの悪い部分は軽い雪が溜まっており、日当たりの良い部分は既に重重。ま、晴れた鍋倉は良い雪と悪い雪の差が激しいのは毎度のこと。登った尾根の北斜面を滑って777台地まで下りると、良い雪はおしまいで残りは激重雪。曲芸のような滑りでなんとか下りていく感じ。そして、無事下山であります。みなさま、ありがとうございました。

無事下山!

本日の下山後ラーメンは

本日の下山後ラーメンは『お食事処みゆき野』。お初です。はじめはいなり食堂に行ったけど、混んでて車が置けない…。みゆき野は定食屋みたいな感じだけど、なぜかラーメンは麺とび六方という…意味がわからん。二郎系ラーメンなのでスープが濃厚で麺がズッシリ。スープ好きなワタクシとしてはスープが飲めないのが辛い…。温泉は諸事情により家で。そして、出直しての宴会と続くのでありました。


コメント